
これから川崎市の教員を目指そうと考えていますが、難易度は高いのでしょうか?また独学でも合格することはできますか。試験内容や対策方法を教えてほしいです。
このような悩みを解決できる記事を書きました!
- 川崎市教員採用試験は何歳まで受験できるの?
- 試験はいつやっているの?
- 合格率はどれくらい?
- どんな試験内容なの?
結論をいうと、難易度はまぁまぁ高いです。令和3年度(2021年度)の合格率は23.7%で全国平均27.6%より少し低いんですね。約4人に1人しか合格できないことを考えると、しっかり試験内容を把握して対策しないと合格は難しいです。
今回は「独学で川崎市教員採用試験に受かるまでのプロセス」を解説していきます。独学で「受かる人」「落ちる人」には決定的な差がありまして、それはしっかり試験を知っているかどうかです。
この記事を読めば、最新の試験情報や対策方法がわかりますよ!すぐに対策をはじめられるので参考にしてください。
タップできる「もくじ」
川崎市教員採用試験の受験資格

教員採用試験は受験資格を満たしていれば、誰でも受験できる試験です。
主な受験資格は次の3つ。
- 年齢制限
- 教員免許
- 欠格事項
順番に解説します。
年齢制限
59歳まで受験できます。

令和4年度(2022年度)の場合は「昭和37年4月2日~に生まれた人」です。
すべての自治体で年齢の上限が設定されていますが、最近は川崎市のように「実質的に上限なし」のところが増えています。
全自治体の年齢一覧を下記記事でまとめているので、気になる人は確認してみてください。
関連記事:【都道府県一覧】教員採用試験の年齢制限は撤廃傾向?【40代でもOK】
教員免許
志望する校種・教科の教員免許状を持っている必要があります。
詳細は次のとおり。


現時点で持っていない大学生などは、働くまでに取得できればOKです。
欠格事由
地方公務員法16条と学校教育法9条に該当する場合は、教員・公務員としての適性を欠くという意味で受験できません。
そこまで気にする部分ではないかもですが、一応確認しておいてくださいね。

ちなみに、基本的に受験料は無料です!
川崎市教員採用試験はいつあるの?日程を解説!

教員採用試験は「出願 ⇒ 一次試験 ⇒ 二次試験 ⇒・・・」というプロセスで試験が進んでいきます。
ここでは令和4年度(2022年度)の選考スケジュールをまとめているので確認してください。
令和3年4月14日(水)~5月21日(金)
出願方法はインターネットで行います。
令和3年7月11日(日)
一般教養などの筆記試験が実施されます。詳しくは後述。
令和3年7月29日(木)
川崎市のホームページと郵送で発表されます。二次試験の日程などが明記されているので確認してください。
- 小学校:令和3年8月16日~22日の間で指定された1日
- その他:令和3年8月23日~9月17日の間で指定された1日
なお、実技試験のある音楽、美術、保健体育、英語を受験する人は8月10日(火)にも試験があります。
令和3年10月15日(金)
最終合格すれば、採用候補者名簿に記載されます。
たまに「受かったけど本当に採用されるか心配・・・」と相談されるけど、基本的に合格=採用なので安心してOKです。

合格した後に、大学を卒業できなかったり、欠格事由に該当したりした場合は採用されないです!
なお、出願時期や試験日は自治体によって違います。詳しくは別記事で解説しているので確認してください。
関連記事:【都道府県別】2022年度教員採用試験の日程を徹底解説【全国一覧】
川崎市教員採用試験の倍率はどれくらい?

令和3年度(2021年度)の全体倍率は4.2倍で、昨年度3.2倍より上昇しました。
校種ごとにみると、小学校(2.9倍)や特別支援学校(3.7倍)はそこまで高くありませんが、中高(7.6倍)や養護教諭(9.7倍)は厳しい結果となっています。
校種 / 科目 | 倍率 | 受験者 | 合格者 |
小学校 | 2.9 | 469 | 163 |
国語 | 5.6 | 39 | 7 |
社会 | 17.5 | 70 | 4 |
数学 | 13.0 | 65 | 5 |
理科 | 10.3 | 41 | 4 |
音楽 | 2.8 | 14 | 5 |
美術 | 3.0 | 12 | 4 |
保健体育 | 10.9 | 109 | 10 |
技術 | 2.5 | 5 | 2 |
家庭 | 3.0 | 12 | 4 |
英語 | 5.1 | 51 | 10 |
工業 | 2.3 | 7 | 3 |
特別支援学校 | 3.7 | 73 | 20 |
養護教諭 | 9.7 | 87 | 9 |
過去の倍率推移や教科ごとの詳細は別記事で解説しているので確認してください。
関連記事:【今後は下がる?】川崎市教員採用試験の倍率推移を教科別に解説!
川崎市教員採用試験の内容は?

教員採用試験で実施される試験内容は、大きく筆記試験と面接試験に分けられます。
川崎市で実施される試験内容は次のとおり。
筆記試験 | 面接試験 |
---|---|
一般教養 | 個人面接 |
教科専門 | 場面指導 |
小論文 | 実技試験 |
それぞれ解説していきます。
一般教養・教職専門試験の内容
「教職教養」と「一般教養」で構成される試験です。
分野 | 内容 |
---|---|
教職教養 | 教育原理や教育法規など、教員として必要な知識を問う科目 |
一般教養 | 国語や数学など、高校までに学んだ知識を問う科目 |
試験時間は60分で、39問に解答します。

試験科目が多いので、出題傾向を知ってから対策すると効率がいいですよ。
出題傾向や過去問を別記事で解説しているので確認してください。
関連記事:川崎市教員採用試験 一般教養の勉強法|2つの攻略ポイントを解説
教科専門試験の内容
専門試験は志望する校種・教科の専門的知識を問う筆記試験です。
校種 | 出題内容 |
---|---|
小学校 | 小学校全科に関する専門試験 (外国語活動を含む) |
中高 | 受験する教科に関する専門試験 (英語は、リスニングの設問を含む) |
特別支援学校 | 特別支援教育に関する専門試験 |
養護教諭 | 養護に関する専門試験 |
専門知識のほかにも学習指導要領の内容からも出題があるため注意が必要です。
試験時間は60分で、マークシート形式。配点は50点です。
一般教養に比べて「得意な受験者が多い」、「平均点が高い」といった特徴があるため、高得点を取ることが重要。
具体的な対策方法を別記事で解説しているので確認してください。
関連記事:【3分で理解】教員採用試験 専門科目の勉強法を4ステップで解説
小論文の内容
小論文はテーマに沿った文章を書かせることで、受験者の「表現力」や「考え方」を評価する試験です。
「学校現場にどうような問題意識を持っているか」とか「どういった教育をしたいか」といった教育観を測るツールとしても活用されます。
項目 | 内容 |
---|---|
試験時間 | 60分 |
文字数 | 600字 |
実施 | 一次試験 |
評価 |
出題テーマは「理想とする教員像」や「自分の教育観」について論述させることが多いです。
自分の意見をしっかり書くとともに、市がどのような取組・課題を抱えているかなどを把握して書く必要があります。
配点は3割(実技試験がある科目は1割)で、そこまで高くはありませんが攻略まで時間のかかる試験です。はやめに対策しましょう。
過去問等を別記事で解説しているので確認してください。
関連記事:川崎市教員採用試験 論文の過去問|対策方法も解説します。
実技試験の内容
音楽、美術、保健体育、英語を志望する人は実技試験があります。
仕事では専門知識を教えるだけでなく、実際に指導するためのスキルが評価される試験です。
決してレベルは高くありませんが、少しやったくらいでは攻略が難しいです。
仕事をするうえで最低限必要なスキルなので、日ごろから練習してください。
個人面接の内容
試験の中で1番差がつく試験が個人面接です。
- 何を考え
- どう、行動し
- どんな改善や協力を行ったのか
質問を通して、こういったことを評価しますよ。
やってきた経験で「どんなことをしたのか」具体的に話せるように準備をしましょう。
過去の質問内容などは別記事で解説しているので確認してください。
関連記事:【何を聞かれる?】川崎市教員採用試験の面接質問と対策法を解説
場面指導の内容
1グループ10人程度で教師役と生徒役に分かれて試験があります。
テーマは全部で8~10題あり、当日1題をランダムで指定。
事前にすべてのテーマについて練習できるので時間のある限り対策をしましょう。
試験は1分間の構想時間が与えられたあと1人5分で実演します。試験会場には黒板があるので自由に板書できますが、メモなどを持ち込むことはできません。
試験内容は自治体によって異なるため、必ず実施要項をみて把握することが大切です。
【対策を始める前に】独学で受かるには傾向の把握が大切

独学で合格するためには、試験がどんな傾向で、どうやって対策すればいいのかをしっかり理解してやっていく必要があります。
試験内容がわかったからといって、いきなり勉強を始めることはNGです。
「これだけ時間をかけたのに点数がとれない!」という悲惨な経験をしないために出題傾向を把握することが重要だからです。
- 川崎市の難易度はやや高め
- 独学でも合格は可能
- 年齢制限は実質なし
- 一次試験は7月、二次試験は8月~9月に実施
- 最新倍率は4.2倍、昨年より少し上昇。
- 試験内容は筆記試験と面接試験。
- 傾向を把握して対策することが大切
教採対策は効率が命!どれだけ時間をかけて勉強しても点数が取れない原因は、戦術が甘いからです。
しっかり戦術を立てて対策していきましょう。