千葉県の教員を目指している人
このような悩みを解決できる記事を書きました。
- 模擬授業の流れ
- 出題テーマ
今回は、こういった内容を書いていきます。
福永
結論からいうと、模擬授業の重要度は高くなっていますよ!
理由は、配点が倍になっているからです。
- 2019年まで:50点
- 2020年から:100点
より人物試験に重きを置いた選考方針ということ。
なので、甘く見ていると落ちますよ。
さっそく、内容を確認しましょう!
関連記事:千葉県・千葉市教員採用試験 倍率から考える合格ストラテジー
タップできる「もくじ」
千葉県・千葉市教員採用試験 模擬授業の傾向
模擬授業は二次試験に実施されます。
配点が50点→100点になっているので、重要度が増していますよ。
- 試験の流れ
- 評価の観点
それぞれ解説します。
傾向①:試験の流れ
試験日にテーマが発表されます。
5分間の構想時間。
テーマが発表されると、5分間考える時間が与えられます。
A4のメモ用紙も配布されますよ。
6分間で実演。
模擬授業は5人程度のグループで実施されます。
受験番号の早い人から順に6分間ほど模擬授業を行ないます。
チョークは4種類あります。
上手に板書するようにしましょう!
傾向②:評価の観点
- 人間性
- 資質・情熱
- 指導力
この3点について評価されますよ。
人間性
- 表情や動きに明るさや温かさがあるか。
- 児童生徒の考えや意見をしっかりと受けとめているか。
資質・情熱
- 柔軟性に優れ,時と場に応じた指導ができているか。
- 児童生徒の気持ちに配慮しながら理解を深め,信頼を築こうとしているか。
- 児童生徒の興味関心や発言を引き出すための工夫をしているか。
指導力
- 児童生徒の考え等をよく把握し,わかりやすい授業を行っているか。
- 授業のねらいが明確で,説明・発問が簡潔明瞭か。
- 児童生徒の発達段階と場に応じた指導をしているか。
把握して、対策しましょうね。
千葉県・千葉市教員採用試験 模擬授業のテーマ
- 2019年(令和2年度)
- 2018年(平成31年度)
主な出題テーマをまとめています。
2019年(令和2年度)
- 小学校
- 中学・高校
- 特別支援学校
- 養護教諭
校種によって内容が違っていますよ。
小学校
次の科目について、「新学習指導要領を踏まえ,主体的・対話的で深い学びの実現を意識した授業」をしてください。なお、単元は自由とします。
- 国語(1・2年生)
- 算数(1・2・3・4年生)
- 社会(3・4年生)
- 生活(1・2年生)
上記から実施日ごとに振り分けられます。
中学・高校
あなたの志望する科目について教科指導をしてください。単元・学年は自由です。なお、「新学習指導要領を踏まえ,主体的・対話的で深い学びの実現を意識した授業」を取り入れること。
特別支援学校
「自立活動」に明記されている下記6分野について、「新学習指導要領を踏まえ,主体的・対話的で深い学びの実現を意識した授業」をしてください。
- 健康の保持
- 心理的な安定
- 人間関係の形成
- 環境の把握
- 身体の動き
- コミュニケーション
養護教諭
下記4テーマから1つを選択し、授業を行なってください。なお、「新学習指導要領を踏まえ,主体的・対話的で深い学びの実現を意識した授業」を取り入れること。
- 健康の成り立ちと疾病の発生要因
- 喫煙,飲酒,薬物乱用と健康
- 欲求とストレスの対処について
- 交通事故と自然災害による障害の発生要因
2018年(平成31年度)
- 小学校
- 中学・高校
- 特別支援学校
- 養護教諭
校種によって内容が違っていますよ。
小学校
道徳に示されている下記4項目から1つを選択して授業をしてください。なお学年は自由です。また、児童の発言や活動を意識した授業をすること。
- 主として自分自身に関すること。
- 主として他の人とのかかわりに関すること。
- 主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること。
- 主として集団や社会とのかかわりに関すること。
中学・高校
あなたの志望する科目について教科指導をしてください。単元・学年は自由です。なお、生徒の発言や活動を意識した授業をすること。
特別支援学校
「自立活動」に明記されている下記6分野について、「生徒の発言や活動を意識した授業」をしてください。
- 健康の保持
- 心理的な安定
- 人間関係の形成
- 環境の把握
- 身体の動き
- コミュニケーション
養護教諭
下記テーマから1つを選択し、「生徒の発言や活動を意識した授業」を行なってください。
- 健康な生活と疾病の予防
- 心身の機能の発達と心の健康
- 傷害の防止
2018年より前の出題テーマを知りたい方は「【過去問】千葉県教員採用試験 模擬授業で出題されたテーマ集」をご覧ください。
CHECK NOW
千葉県・千葉市教員採用試験 模擬授業の対策法
模擬授業で大切なことは次の4つ。
- 面接と同じで第1印象が重要
- つかみを大切にしよう
- 板書も評価をあげるポイント
- 児童、生徒を意識した授業
これを意識するだけで授業が下手でもある程度の評価を得ることができます。
逆にいえば、これができないと授業がうまくてもB評価どまりですよ。
詳しくは「教員採用試験 模擬授業で評価を上げる4つのコツ」をご覧ください。
千葉県・千葉市教員採用試験 模擬授業まとめ
本記事では、千葉県・千葉市教員採用試験の模擬授業をまとめていました。
もう一度、傾向の確認です。
- 試験時間は、構想+実演で11分。
- 人間性や情熱が重要
- 板書にも注意する
模擬授業は、あくまでも試験です。
講師経験があるから評価が高いわけではありません。
試験なので、評価を上げるコツが存在します。
そこを把握したうえで、対策をするようにしましょう。
CHECK NOW