どうも福永( @kyosai365)です。
今回は「福岡市教員採用試験の模擬授業」をテーマに話していきます。
- 模擬授業の流れと評価基準
- 模擬授業のテーマ
- 口頭試問の内容
傾向を把握して、準備をはじめましょう!
関連記事:【合格率44%】福岡市教員採用試験 倍率の推移|対策ロードマップ
タップできる「もくじ」
福岡市教員採用試験 模擬授業の傾向
模擬授業は二次試験で実施されます。
与えられたテーマに沿って「学習指導案の作成→授業→質問(口頭試問)」を行います。
評価を上げるには教科に関する専門知識の他に「授業構想力」や「学習指導力」なども必要です。
配点は60点。
試験の流れ
当日テーマが発表されるため、テーマに沿って1単位分の学習指導案略を作成します。
試験時間は30分ほど。
作成した指導案をもとに10分間の模擬授業を行ないます。
黒板(ホワイトボード)があるため、必ず板書するように指示があります。
また、面接官が授業中に質問することがあるため対応しましょう。
最後に、模擬授業や学習指導案について質問されます。
すべての質問に回答したら終了です。
評価基準
次の項目に沿って4段階(A~D)で評価をつけます。
- 教科等に関する専門知識
- 授業構想力
- 学習指導力
- 生徒指導力
D評価がつくと不合格です。
福岡市教員採用試験 模擬授業のテーマ
過去に出題されたテーマをまとめています。
※判明分のみです。
2020年(令和3年度)
- 小学校
- 中学校 社会
- 中学校 保健体育
- 高校 地理歴史
- 養護教諭
詳細は次のとおりです。
小学校
第6学年算数科「比の利用」について学習します。比の性質を利用すれば比の一方の量を求められることが理解できる授業をしてください。
中学校 社会
中学校社会科第2学年、歴史的分野「大正デモクラシーと政党内閣の成立」について学習します。デモクラシーの意味を柱として当時の社会の動きについて考えさせながら授業をしてください。
中学校 保健体育
中学校保健体育科、第2学年で「環境の変化と適応能力」について学習します。周りの温度変化など、環境が変化したとき、体はどのように対応するか、また対応できなくなったとき、体にどのような影響が出るかについて、理解が深まるような授業をしてください。
高校 地理歴史
高等学校地理歴史、地理B、1章「自然環境」の「1節 世界の地形 2 外的営力によってつくられる小地形」について学習します。外的営力が小地形の形成にどのように作用するか、また河川がどのような地形をつくるかについて授業をしてください。
養護教諭
小学校第3学年体育科、保健領域「身の回りのかんきょう」において、学級担任とティームティーチングで授業をします。健康に過ごすための身の回りの環境について理解を深める授業をしてください。
2019年(令和2年度)
- 小学校
- 中学校 国語
- 中学校 社会
- 中学校 数学
- 中学校 保健体育
- 高校 地理歴史
- 養護教諭
詳細は次のとおりです。
小学校
小学校国語,第2 学年,ことば「主語と述語」について2時間学習します。本時は,その1時間目の授業です。主語と述語についての理解が深まる授業をしてください。
中学校 国語
中学校国語,第1学年,「花曇りの向こう」について学習します。前時では,作品を四つの場面に分け,それぞれの時・場所・登場人物を確認しています。本時では,「僕」の様子や行動,会話を中心に,「僕」の気持ちを考える授業をしてください。
中学校 社会
中学校社会,第2学年,地理的分野,「近畿地方,古都奈良・京都と歴史的景観の保全」について学習します。古都奈良・京都の歴史的景観の保全の取組について,観光資源の活用や住民の生活と関連付けて授業をしてください。
中学校 数学
中学校数学,第1学年,変化と対応,「反比例の式」について学習します。日常生活における二つの数量の関係に着目し,反比例の関係を式に表す授業をしてください。
中学校 保健体育
中学校保健体育,第1学年で,「体の発育・発達」について学習します。思春期は体の発育・発達のどのような時期に当たるのか,また,望ましい発育・発達にはどのような生活をしたらよいか,理解が深まるような授業をしてください。
高校 地理歴史
高等学校地理歴史,世界史B,第5章「ヨーロッパ世界の形成と発展」の「1 西ヨーロッパ世界の成立」について学習します。ゲルマン人の大移動を機におとずれた,ヨーロッパ世界の形成と展開について指導を行ってください。
養護教諭
小学校,第3学年,体育科,保健領域「けんこうな1 日の生活」の学習において,学級担任とティーム・ティーチングで授業をします。養護教諭の立場から,指導を行ってください。
2018年(平成31年度)
- 小学校
- 中学校 社会
- 中学校 理科
- 中学校 音楽
- 中学校 保健体育
- 高校 地理歴史
- 高校 数学
- 養護教諭
詳細は次のとおりです。
小学校
第3学年国語科,「修飾語」について2時間学習します。本時は,その1時間目の授業です。修飾語を入れると分かりやすい文になることを理解させる授業をしてください。
中学校 社会
中学校社会,第1学年,地理的分野「自立の道を歩む東南アジア」について学習します。東南アジア諸国の産業の変化について,外国との関わりと関連付けて授業をしてください。
中学校 理科
中学校理科、第1学年で,「火山岩と深成岩のつくり」について学習します。前時までに,マグマから火成岩ができること,つくりの違う2種類の火成岩があることを学習しています。本時は,2種類の火成岩のつくりに違いができる理由を考える授業をしてください。
中学校 音楽
中学校音楽、第1学年「詩の内容と曲想との関わりを感じ取ろう」の題材で, 教材曲「魔王」(シューベルト作曲) を2時間計画で指導します。第1 時では,詩の内容を理解して場面の様子を想像しながら聴く活動を行いました。本時は,音楽を形づくっている要素を知覚しながら味わって聴くことができるような展開での授業をしてください。
中学校 保健体育
中学校保健体育、第1学年で,「呼吸器・循環器の発達」について学習します。呼吸器や循環器が年齢とともにどのように発達するか,対話的な活動を通して生徒の意見を引き出し,理解が深まるような授業をしてください。
高校 地理歴史
ヨーロッパ諸国の海外進出について学習します。当時のヨーロッパ世界の特質をふまえた上で,アフリカ世界,アメリカ世界との関係をとらえさせる指導を行ってください。
高校 数学
数学Ⅰで,「定義域に制限がある揚合の関数の最大・最小」について学習します。前時までに学習した既習事項をふりかえりながら, 2次関数のグラフを用いて考察し,最大値,最小値を求める授業をしてください。
養護教諭
小学校第3学年体育科,保健領域「体のせいけつ」の学習において,学級担任とティームティーチングで授業をします。養護教諭の立場から,指導を行ってください。
福岡市教員採用試験 口頭試問の質問
模擬授業が終わったら、内容について質問されます。
どの校種・科目も同じ内容が聞かれています。
詳細は次のとおりです。
- 今の模擬授業は何点ですか。理由も言ってください。
- 授業中に気を付けたことはありますか。
- 授業に集中しない子どもにはどう対応しますか。
- 寝ている子供を起こす方法を教えてください。
- 授業で最も心掛けていることは何ですか。
- 模擬授業の改善点はありますか。
- 今回の授業で子どもが躓くならどこですか。
- 板書で気を付けていることはありますか。
- 今回の授業で最も伝えたかったことは何ですか。
- 自己評価で足りなかった点はどこですか。
- 子どもの理解を深めるために工夫していることはありますか。
- 今回の授業で、どのくらいの子供が理解できたと思いますか。
模擬授業後なので集中を切らさないようにしましょう!
福岡市教員採用試験 模擬授業まとめ
本記事は、福岡市教員採用試験の模擬授業(口頭試問)をまとめていました。
模擬授業で大切なことは、「子どもたちを惹きつける授業」です。
そのため、「授業が上手=評価が高い」わけではありません。
あくまでも「試験」だと意識して、評価を上げられるようなパフォーマンスを身に付けてください。