どうも福永( @kyosai365)です。
この記事を書いている僕は、大学などで教採指導歴11年目。月間平均アクセス数15万の総合サイト「教採ギルド」の運営をしています。
福永
今回は、「広島県・広島市教員採用試験のグループワーク」をテーマに話をしていきます。
出題されたテーマや流れの確認をしましょう!
さっそく、まとめていきます。
関連記事:広島県・広島市教員採用試験 倍率の推移|合格ロードマップ
タップできる「もくじ」
広島県・広島市教員採用試験 グループワークとは
グループワークはテーマについて、グループで協議し、発表(実演)する人物試験です。
試験時間は20分で、時間内にまとめられるように工夫する必要があります。
時間をオーバーすると評価は厳しくなるので注意しましょう。
試験の流れ
STEP1
協議
与えられた【課題】を踏まえて、グループ内で協議します。
STEP2
練習
与えられた【課題】を踏まえて、グループ内で役割を決めて、発表する練習をします。
STEP3
実演
決まった内容を2分間で実演(発表)します。※全員が何かを演じる。
STEP4
片付け
発表が終わったら、全員で後片付けをして退室します。
広島県・広島市教員採用試験 グループワークの過去問
- 2019年(令和2年度)
- 2018年(平成31年度)
- 2017年(平成30年度)
実際のテーマを見て、イメージをつかみましょう。
※2020年(令和3年度)は中止となっています。
2019年(令和2年度)
※ホームページより引用しておきます。
2018年(平成31年度)
※ホームページより引用しておきます。
2017年(平成30年度)
※ホームページより引用しておきます。
広島県・広島市教員採用試験 グループワークまとめ
本記事では、広島県・広島市教員採用試験のグループワークをまとめていました。
面接とは違い、協力して作業が必要な試験です。
一人だけ目立っても、出来なくても合格することは厳しいですよ。
日頃から、周りと協力する姿勢を大切に行動しておきましょう。