社会人
こういった悩みを解決できる記事を書きました!
今回は、北海道・札幌市教員採用試験の論文検査をテーマに話していきます。
✓本記事で得られる情報
- 論文検査の傾向
- 論文検査の過去問
ぜひ参考にしてくださいね。
それでは、見ていきましょう!
関連記事:【3分で理解】北海道・札幌市教員採用試験の概要を徹底解説!
タップできる「もくじ」
北海道・札幌市教員採用試験 論文検査の傾向
論文検査は、社会人特別選考を対象に、二次試験で実施されます。
- 試験時間:60分
- 文字数:800字
めちゃくちゃ文量が多いこともないかと。
傾向①:教職の知識が必要
テーマの多くは「教職の知識」が必要です。
なので、教職教養は勉強必須。
傾向②:社会人の経験が必要
「社会人の経験を踏まえて、どうしたいか」
これを書かされますよ!
- 自分のやってきたこと
- 教育の現状
これを絡めて書くことがポイントです。
書き方は「【トレンド】教員採用試験 論文で頻出のテーマ3選【自治体あり】」を参考にしてください。
北海道・札幌市教員採用試験 論文検査の過去問
過去に出題されたテーマを数年分まとめています。
- 2019年(令和2年度)
- 2018年(平成31年度)
- 2017年(平成30年度)
一度書いてみましょう!
2019年(令和2年度)
今日,学校教育においては,学習指導要領を踏まえ,実践的指導力や専門性の向上に主体的に取り組むとともに,強い使命感・倫理観と子どもへの深い教育的愛情を常に持ち続ける教員が求められています。
このことについて,あなたはどのように考え,社会人として培った経験や専門性を生かし,どのように努力しますか,具体的に述べなさい。
2018年(平成31年度)
グローバル化が一層進むなかで,これからの時代に生きる子どもたちが世界で活躍していくためには,英語力やコミュニケーション力の向上,他言語・文化に対する理解,日本人としてのアイデンティティの涵養等,グローバル化に対応した教育が求められています。
このことについて,あなたはどのように考え,社会人として培った経験や専門性を生かし,教師としてどのように努力しますか。具体的に述べなさい
2017年(平成30年度)
社会環境の急激な変化に伴い,児童生徒を取り巻く環境も大きく変わる中,「生きる力」を育み,健やかな成長を図るためには,学校・家庭・地域のそれぞれが責任と役割を果たし,これまで以上に連携・協力することが求められています。
このことについて,あなたはどのように考え,社会人として培った経験や専門性を生かし,教師としてどのように努力しますか。具体的に述べなさい。
こういったテーマが出題されていますよ!
なお、過去9年分の問題データを「北海道・札幌市教員採用試験 論文検査の過去問データを公開」で公開しています。
有益な情報なので、活用してくださいね。
タップで確認
北海道・札幌市教員採用試験 論文検査まとめ
本記事では、社会人特別選考の論文検査をまとめていました。
- 文章力
- 教職の知識
- 社会人経験
すべての能力がないと点数を取ることができませんよ。
まずは、書けるように準備をはじめましょう!
タップで確認