働いている人
こういった悩みを解決できる記事を書きました。
今回は、「教養検査の勉強法 簡単3ステップ」というテーマで話していきます。
福永
教養検査は、「試験科目が多いから難しい」って聞いたことがありませんか。
試験科目は多いけど、出題される科目は決まっていますよ。
なので、傾向通り勉強していけば、難しくありません。
本記事で解説する「簡単3ステップ」を理解すれば、無駄なく勉強することができるかと。
さっそく、見ていきましょう!
関連記事:【3分で理解】北海道・札幌市教員採用試験の概要を徹底解説!
タップできる「もくじ」
北海道・札幌市教員採用試験 教養検査の傾向
教養検査(試験)は、一次試験に実施されます。
- 試験科目
- 問題数
- 配点
- 合格点(ボーダーライン)
まずは傾向をサクッと知っておきましょう。
順番に解説します。
傾向①:試験科目
- 教職教養
- 一般教養
この2領域から出題がありますよ!
ザっと10科目以上あるので、計画を立てて勉強しましょうね。
教職教養
- 教育原理
- 教育法規
- 教育心理
- 教育史
- 教育時事
こういった科目から出題されていますよ!
詳しくは「【まとめ】教員採用試験 教職教養を対策せよ|特徴や勉強方法を解説!」をご覧ください。
一般教養
- 人文科学
- 社会科学
- 自然科学
中学校~高校で勉強した科目から出ていますよ!
詳しくは「教員採用試験 一般教養の科目を解説【ない自治体も】」をご覧ください。
傾向②:教職と一般のバランスがいい
- 教職教養:20問
- 一般教養:20問
教養検査の出題数は全部で40問、各20問ずつバランスの良い出題となっていますね。
試験時間は60分です。
科目ごとの出題数は後述しているので、このまま読み進めてくださいね。
傾向③:配点は専門の約50%
- 教養検査:40点
- 専門検査:100点
教養検査は1問1点で採点されていますよ!
専門検査に比べて、半分以下の配点しかありません。
つまり、時間をかけて勉強しても意味がないですね。
専門はガッツリ勉強して、教養はサクッと出るところだけ勉強すればOK。
傾向④:合格点(ボーダーライン)
- 教養検査:50%以上
- 専門検査:70%以上
これを目安にすればOK。
正式には、合格ラインは公表されていません。
合格した人の情報を聞く限り、教養+専門で60%ほどあれば通過していますよ!
前述したとおり、専門検査重視です。
なので、専門と合わせて6割の正答を目指しましょう!
傾向⑤:難易度
難易度は高くありません!
- 基礎的な出題
- 合格率が高い
こういった理由があるからです。
とくに小学校の合格率は驚異の93%(2019年)ですからね。
全体的な合格率も60%を超えており、高得点は必要ありませんよ。
北海道・札幌市教員採用試験 教養検査の勉強3ステップ
効率よく勉強するには、次の3つを意識することです。
- 科目ごとの出題数
- 科目の仕分け
- 頻出分野の把握
これを知っているだけで、勉強の負担を40%減らせますよ!
さっそく見ていきましょう。
ステップ①:科目ごとの出題数内訳
教育原理を中心に勉強しましょう。
なぜなら、ハンパない出題数だからです。
過去3年間の出題数をまとめたデータがこちら。
科目 | 2020年 | 2019年 | 2018年 |
---|---|---|---|
教育原理 | 12 | 8 | 10 |
教育法規 | 2 | 2 | 4 |
教育心理 | 2 | 4 | 4 |
教育史 | 2 | 2 | |
教育時事 | 2 | 2 | 2 |
国語 | 2 | 2 | 2 |
音楽 | 2 | ||
美術 | 2 | ||
保健体育 | 2 | 2 | |
家庭 | 2 | 2 | |
英語 | 2 | 2 | 2 |
日本史 | 2 | ||
世界史 | 2 | 2 | |
地理 | 2 | ||
政治 | 2 | ||
経済 | 2 | ||
数学 | 2 | 2 | 2 |
物理 | 2 | ||
化学 | 2 | 2 | |
生物 | 2 | ||
地学 | 2 | 2 | |
常識 | 2 | 4 | 2 |
どの科目を勉強すればいいか見えてきましたね。
出題数の多い科目を中心に勉強しましょう!
ステップ②:科目の仕分け
- 勉強する科目
- 勉強しない科目
上記の表をもとに科目を仕分けていきましょう。
そうすることで、「何を勉強すれば点が取れるのか」分かりますよ!
具体的には、科目を次の4領域に分類します。
このうち、①と③を徹底して勉強すればOK。
④は捨て科目なので、時間が余ればやってくださいね。
これだけでも、かなり勉強のイメージができませんか。
あとは、「科目のどこ」を勉強したらいいのか分かればいいですね。
ステップ③:頻出分野一覧
過去5年分の出題範囲を分析すれば、頻出分野を知ることができますよ。
例えば、教育原理を勉強するなら「学習指導要領」を勉強すればOK。
理由は簡単でして、出題率100%だからです。
次のデータをご覧ください。
これは、過去6年間の教育原理の出題範囲をまとめたものです。
見てのとおり、学習指導要領の出題率は100%。
データに従って勉強すれば、無駄なく点数を取ることができますね。
特別に、最新2年分(2020年、2019年)のデータを公開しておくので、下記からダウンロードしてください。
なお、過去6年分のデータを「北海道・札幌市教員採用 教養試験の頻出分野を解説!」で公開しています。
- 何を勉強したらいいのか
- どこから手をつけたらいいのか
- 過去問の分析なんてできない
こういう方にとって、有益な情報だと思うので、上手く活用してくださいね!
タップで確認
北海道・札幌市教員採用試験 教養検査の対策を始めよう
傾向が分かっていても、正しい勉強法で対策をしないと意味がありません。
- 『効率よく復習するにはどうすればいい?』
- 『おすすめの参考書は?』
という方に向けて、読むべき3記事を紹介します!
勉強の進め方
勉強は問題集(アウトプット)を中心にしましょう!
問題集を使うことで、知識のインプット即アウトプットができるからです。
問題集は試験に出る重要箇所を、問題形式でインプットできるので、記憶の定着率がハンパないですよ!
- ❌「インプット⇒アウトプット」
- ◯「アウトプットするものをインプットする」
こうやることが重要!
詳しくは「【初学者向け】教員採用試験 勉強方法を徹底解説!」で解説しています。

効率的な暗記術
「エビングハウスの忘却曲線」というものを知っていますか?
簡単に説明すると、人間の記憶は何か覚えて20分後には50%を忘れ、1日が終わるころには20%ほどしか記憶に残っていないというもの。
「全然覚えられない!」という人は圧倒的に復習できていません。
復習しないと、いつまでも覚えることはできませんよ。
詳しくは「【勉強法】教員採用試験 覚え方を解説|復習が重要です!」で解説しています。

おすすめの参考書
書店で参考書を探してみましたか?
種類がたくさんあって、悩んでいるかもしれませんね。
- 使える教材
- 使えない教材
たくさんありますよ。
数ある中から厳選した参考書を「【キャリア11年目の僕が選ぶ】教員採用試験 おすすめの参考書3選」で紹介しています。

北海道・札幌市教員採用試験 教養検査まとめ
本記事では、教養検査の勉強方法をまとめていました。
大切なことを書いてきたので、再度おさらいです。
- 試験科目は「教職」と「一般」
- バランスよく出題
- 試験時間は60分
- 配点は専門の半分以下(40点)
- 出るところを重点的に勉強する
- 出題範囲を知って、無駄な勉強をしない
勉強ができない人は「すべてをカバー」しがち。
でも、これは落ちる人の思考なので気を付けましょう。
- 出る科目は決まっている
- 頻出分野も分かっている
闇雲に勉強をしても時間だけがすぎちゃいますよ。
傾向を踏まえて勉強しましょうね。
タップで確認