どうも福永( @kyosai365)です。
今回は、「北海道・札幌市教員採用試験の教養検査」をテーマに話していきます。
働いている人
こういった悩みを解決できる記事を書きました。
結論からいうと、十分間に合いますよ!
なぜなら短期間でも点数を取れる戦術があるからです。
試験科目は多いけど、出題される科目は決まっています。
なので、傾向通り勉強していけば今からでも対策はできますよ。
福永
なお、本記事は傾向を網羅しています。勉強の仕方が知りたい人は「【初学者向け】教員採用試験 勉強方法を徹底解説!」を参考にどうぞ。
さっそく、見ていきましょう!
関連記事:【3分で理解】北海道・札幌市教員採用試験の概要を徹底解説!
タップできる「もくじ」
北海道・札幌市教員採用試験 教養検査の傾向
教養検査(試験)は一次試験に行われます。
「教職科目」と「一般教養」からバランスよく出題があり、配点は40点(1問1点)です。
専門検査に比べて、半分以下の配点しかありません。
- 教養検査:40点
- 専門検査:100点
時間をかけて勉強しても専門で点数が取れないと意味がありません。
専門はガッツリ勉強して、教養はサクッと出るところだけ勉強するようにしましょう。
試験科目
科目 | 主な内容 | |
---|---|---|
教 職 教 養 |
教育原理 | ・学習指導要領 ・生徒指導 |
教育法規 | ・学校教育法 ・教育基本法 |
|
教育心理 | ・発達の理論 ・学習の理論 |
|
教育史 | ・西洋教育史 ・日本教育史 |
|
教育時事 | ・文部科学省の答申 | |
一 般 教 養 |
人文科学 | ・国語 ・英語 |
社会科学 | ・地理 ・歴史 |
|
自然科学 | ・数学 ・理科 |
試験科目の多くが中学~高校までに勉強した内容です。
「音楽」や「保健体育」などの出題もあるのが特徴ですね。
出題形式
- 試験時間:60分
- 問題数:40問
解答方法は「5肢択一式」でマークシートに記入します。
「空欄補充」や「正誤の組合せ」を中心に構成されています。
合格点(ボーダーライン)
- 教養検査:50%以上
- 専門検査:70%以上
これを目安にすればOK。
正式には、合格ラインは公表されていません。
合格した人の情報を聞く限り、教養+専門で60%ほどあれば通過していますよ!
前述したとおり、専門検査重視です。
専門と合わせて6割の正答を目指しましょう!
北海道・札幌市教員採用試験 教養検査の過去問
過去問は勉強の初期段階で使いましょう!
なぜなら、「勉強する分野」が分かるからです。
例えば数学の出題範囲をまとめたデータがこちら。
見てのとおり「図形」の出題率がハンパないですよね。
無駄な部分に時間を使わないためにも出題分野を把握しましょう。
なお、「北海道・札幌市教員採用試験 教養検査マニュアル」で全科目の出題範囲を公開しています。
参考にしてみてください。
2020年(令和3年度)
2019年(令和2年度)
2018年(平成31年度)
北海道・札幌市教員採用試験 教養検査の対策法
効率よく勉強するには、次の3つを意識することです。
- 科目ごとの出題数
- 科目の仕分け
- 頻出分野の把握
これを知っているだけで、勉強の負担を40%減らせますよ!
さっそく見ていきましょう。
科目ごとの出題数内訳
教育原理を中心に勉強しましょう。
なぜなら、ハンパない出題数だからです。
過去3年間の出題数をまとめたデータがこちら。
科目 | 2020年 | 2019年 | 2018年 |
---|---|---|---|
教育原理 | 12 | 8 | 10 |
教育法規 | 2 | 2 | 4 |
教育心理 | 2 | 4 | 4 |
教育史 | 2 | 2 | – |
教育時事 | 2 | 2 | 2 |
国語 | 2 | 2 | 2 |
英語 | 2 | 2 | 2 |
音楽 | – | 2 | – |
美術 | – | – | 2 |
保健体育 | 2 | – | 2 |
家庭 | 2 | 2 | – |
日本史 | 1 | – | 2 |
世界史 | 1 | 2 | – |
地理 | – | – | 2 |
政治 | 2 | – | – |
経済 | – | 2 | – |
環境 | 1 | – | – |
数学 | 2 | 2 | 2 |
物理 | – | 2 | – |
化学 | 2 | – | 2 |
生物 | – | 2 | – |
生物 | 2 | – | 2 |
一般常識 | 1 | 2 | 2 |
どの科目を勉強すればいいか見えてきましたね。
出題数の多い科目を中心に勉強しましょう!
頻出事項の確認|重要な2割を把握。
すべての範囲を勉強する必要はありません。
なぜなら、出題部分は決まっているからです。
それを知るために必要なのが過去の出題範囲です。
例えば、教育原理の出題範囲がこちら。
12分野あるけど、必要なのは3分野ですね。
データに従って勉強すれば、無駄なく点数を取ることができます。
傾向を把握していないと、出ない部分ばかりに時間を使ってしまいますよ。
それは無駄な努力なので注意しましょう。
他の科目についても「北海道・札幌市教員採用試験 教養検査マニュアル」で公開中です。
北海道・札幌市教員採用試験 教養検査まとめ
本記事では、教養検査の勉強方法をまとめていました。
試験で合格するには配点が高い専門検査で高得点をとることです。
そのため教養検査は頻出事項を把握して効率よく勉強しましょう。
効率よく勉強するには、過去の出題範囲を知ることです。
過去問分析を多くして、必要な部分を知ってくださいね。
本記事はここまでです。