兵庫を受ける人
このような悩みを解決できる記事を書きました。
- 集団面接は形式に注意!
- 集団面接のテーマ公開
こういった話をしていきます。
福永
結論からいうと、集団面接は内容に気を付けましょう!
なぜなら、受験者間で話し合う(討論)試験だからです。
面接官からの質問に回答する試験ではありませんよ。
詳しく解説していくので、確認してくださいね。
関連記事:兵庫県教員採用試験 倍率は全国4位で難易度高め|合格ロードマップ
タップできる「もくじ」
兵庫県教員採用試験 集団面接の傾向
集団面接は、一次試験に実施されます。
配点は100点で、一次試験全体の25%を占めています。
- 試験の詳細
- 試験の流れ
- 評価の観点
順に解説していきます。
傾向①:試験の詳細
- 試験時間:20分
- 受験者:8人
1グループ8人程度で実施します。
面接官は2人。
傾向②:試験の流れ
試験会場に入ると、集団面接についての説明が行われます。
説明後、教室へ移動します。
事前にHPで3つのテーマが発表されており、当日に話し合う内容が発表されます。
討論がスタート。
発言は挙手制で、結論を出す必要はありません。
しかし、時間内に終われるようにしないと途中で打ち切られます。
傾向③:評価の観点
- 健康度
- 積極性
- 共感性
- 社会性
この4つの観点に沿って、評価されます。
評価は3段階。
健康度
困難を克服する精神力や健康性に関する評価
積極性
仕事に対する意欲や情熱に関する評価
共感性
児童生徒に対する共感性に関する評価
社会性
周囲とのコミュニケーション能力に関する評価
それぞれ意識しましょう。
兵庫県教員採用試験 集団面接のテーマ
- 2020年(令和3年度)
- 2019年(令和2年度)
- 2018年(平成31年度)
集団面接は、毎年3つのテーマが事前に発表されます。
そして、当日指定する1つのテーマについて、受験者間で討論。
2020年(令和3年度)
- 未来への道を切り拓く力の育成
- 感動体験を味わわせる取組
- 魅力ある学校づくりに必要な取組
2019年(令和2年度)
- 教員のやりがい
- 教員に必要な指導力
- 信頼される教員
2018年(平成31年度)
- 教師として大切な資質について
- 児童生徒との関わり方について
- 児童生徒がわかる授業について
なお、2017年~2013年までの出題テーマを「【過去問】兵庫県教員採用試験 集団面接のテーマ8年分を解説!」でまとめています。
必要に応じて、活用してください。
CHECK NOW
兵庫県教員採用試験 集団面接の対策
集団討論で評価をもらうために必要なことは、試験に参加することです。
- しっかり話を聞く
- 自分の意見を発言する
- 協力する姿勢を見せる
こういった当たり前のことを、当たり前にこなすだけです。
でも、緊張や極度の人見知りなどによって上手くできないことはありますよ。
だからこそ練習しましょう!
「ポイント」や「不合格する人に共通すること」を「教員採用試験 集団討論で評価を上げる5つのコツ【対策法あり】」で解説しています。
参考にしてみてください。
兵庫県教員採用試験 集団面接まとめ
本記事では、兵庫県教員採用試験の集団面接をまとめていました。
- 内容は集団討論
- テーマは事前に発表される
- 協力する姿勢が重要
兵庫県の試験では集団面接の評価が合否を大きく左右します。
理由は筆記試験で差がつきにくいからです。
なので、集団面接の出来が重要ですよね。
まずはテーマに関して、自分の考えがすぐにでるように勉強と練習を重ねることがポイントです。
CHECK NOW