- どんな試験があるの?
- 傾向や対策法が知りたいな。
- 過去問を見てみたいんだけど。
教員採用試験の内容は、幅広いので「結局、何からやればいいんだろう・・・」と挫折してしまう人はとても多いです。
令和4年度(2022年度)の試験内容は、次のとおり。
試験 | 内容 |
---|---|
一次試験 | 一般教養 |
教科専門 | |
集団面接 | |
二次試験 | 個人面接 |
模擬授業 | |
実技試験 |
筆記試験から面接まで、多いですよね。
とはいえ、内容や傾向を知らないで対策をしてしまうと、「こんなに時間を使ったのに、まったく結果がでない」という状況になってしまうことがよくあります。
福永
そこでこの記事では、
- 試験ごとの内容や特徴
- 傾向や対策方法
- 過去問
といった、対策を始めるときに必要な情報を、これから始めて勉強する人でもわかるように解説していきます。
福永
この記事を参考にして対策を始めれば、無駄なことをやって失敗することはないはずです。
なお、試験日程が知りたい場合は、こちらの「【令和4年度】兵庫県教員採用試験の日程まとめ|おすすめの併願先も解説!」をご覧ください。
タップできる「もくじ」
兵庫県教員採用試験 一般教養の内容と過去問
教職教養科目と一般教養科目から構成される筆記試験です。
科目 | 内容 |
---|---|
教職教養 | 生徒指導や法律など、教師として必要な知識を問う。 |
一般教養 | 国語や数学など、高校までに学んだ知識を問う。 |
特徴は、一般教養科目の占有率が圧倒的で、科目数は全国1番の多さなんですね。
科目や出題形式を確認しましょう。
一般教養の試験科目
分野 | 科目 |
---|---|
教職教養 | 教育原理 / 教育法規 / 教育心理 / 教育史 / 教育時事 |
人文科学 | 国語 / 英語 / 音楽 / 美術 / 保健体育 / 家庭 |
社会科学 | 日本史 / 世界史 / 地理 / 政治 |
自然科学 | 数学 / 物理 / 化学 / 生物 / 地学 |
その他 | コンピュータ / 一般常識 / ローカル |
※過去3年間で出題のあった科目をまとめています。
やばい科目数ですよね・・・。
福永
焦って全部に手をつけていたら、試験までに終わらないので、出題傾向を把握して勉強することがポイント。
一般教養の出題形式
- 試験時間:60分
- 問題数:50問
試験時間のわりに、問題数が多いんですよね。
なので、1問に時間を使いすぎると、時間切れになってしまいます。
福永
解答方法は、すべて4つの選択肢から選ぶ択一式(マークシート)です。
一般教養の過去問
ここでは、兵庫県で出題された一般教養の問題をまとめています。
「出題形式」や「内容」の確認をしてみましょう。
2020年(令和3年度)
2019年(令和2年度)
なお、ボーダーラインや出題傾向を知りたい場合は、こちらの「【勉強法】兵庫県教員採用試験 一般教養の合格ライン|出題傾向を徹底解説!」で詳しく解説しているので参考にしてください。

兵庫県教員採用試験 教科専門の内容と勉強法
志望する教科の専門知識から構成される筆記試験です。
専門教科の出題レベル
一般教養・教職試験に比べると、科目数は多くないけど、出題レベルが高いので、難しく感じるかも。
福永
また、知識のほかに、学習指導要領からも出題があるので、「目標」や「内容」は押さえておきましょう。
出題は「記述式」。
専門教科の配点は2倍
一般教養に比べて、配点が2倍あります。
なので、専門教科で高得点をとることが第1目標になりますよ!
専門教科の勉強法と参考書
次の記事でまとめているので、参考にしてみてください。
勉強法

参考書

兵庫県教員採用試験 集団面接(討論)の内容
集団面接は内容に気を付けましょう!
なぜなら、受験者間で話し合う(討論)試験だからです。
面接官からの質問に回答する試験じゃないんですね。
集団面接の形式
- 試験時間:20分
- 受験者:8人
1グループ8人程度で実施します。
面接官は2人。
集団面接の流れ
試験会場に入ると、集団面接についての説明が行われます。
説明後、教室へ移動します。
事前にHPで3つのテーマが発表されており、当日に話し合う内容が発表されます。
討論がスタート。
発言は挙手制で、結論を出す必要はありません。
しかし、時間内に終われるようにしないと途中で打ち切られます。
集団面接の評価観点
- 健康度
- 積極性
- 共感性
- 社会性
この4つの観点に沿って、評価されます。
評価は3段階。
健康度
困難を克服する精神力や健康性に関する評価
積極性
仕事に対する意欲や情熱に関する評価
共感性
児童生徒に対する共感性に関する評価
社会性
周囲とのコミュニケーション能力に関する評価
それぞれ意識しましょう。
なお、出題されたテーマなどを知りたい場合は、こちらの「兵庫県教員採用試験 集団面接の過去問|内容は討論、協力が必要!」をご覧ください。

兵庫県教員採用試験 模擬授業の内容と過去問
個人面接の前に行い、模擬授業に関する質問もありますよ。
模擬授業の流れ
模擬授業のテーマは事前にホームページで公開されます。
必ず確認しましょう。
試験日に教材が配布され、試験時間5分前になったら内容を見ることができます。
5分間で授業の構想を行います。
最初に本時の狙いと内容を1分で説明してから模擬授業を行ないます。
試験時間は10分。
模擬授業が終わると、数問聞かれてから個人面接に移ります。
模擬授業の過去問(テーマ)
過去に出題された模擬授業のテーマをまとめています。
令和3年度(2021年度)
令和2・平成32年度(2020年度)
平成31年度(2019年度)
模擬授業に関する質問
- 模擬授業の出来はどうでしたか。
- 今の授業に点数をつけてみてください。また、理由もお願いします。
- 模擬授業の良かった点を言ってください。
- 工夫した点はどこですか。
- 失敗した、改善が必要だと思った点はありますか。
- もう一度挑戦できるならどうしますか。
- この後の展開はどうなりますか。
兵庫県教員採用試験 個人面接の内容と過去の質問
面接は次の4項目に関する質問を通して、受験者の人間性を評価する試験です。
- 自己啓発
- 志望・熱意
- 職業・教育観
- その他
とくに、「職業・教育観」の質問が多いですね。
求める教員像
自治体ごとに、求める教員像があります。
志望動機などを考える際に、ミスマッチがないか確認するようにしましょう。
次のとおりです。
- 知・徳・体の調和がとれ、自立して生涯にわたって自らの夢や志の実現に努力する人
- ふるさとを愛し、互いに支え合い協力しながら、明日の兵庫を切り拓き、日本の未来を担う人
- 我が国の伝統と文化を基盤として、創造性やチャレンジ精神をもって国際社会に貢献できる人
面接でも、内容を聞かれていますよ。
個人面接の試験時間
試験時間は20分程度です。
一人あたり7~9個くらいの質問をされていますよ。
時間を指定された質問もあるので、時間配分を意識しましょう。
個人面接の質問内容
過去に聞かれた質問内容をまとめています。
自分なりの回答を準備していきましょう。
質問①:自己啓発
- 長所を活かして、どんな指導ができますか。
- 今、努力していることはありますか。
- あなたの、どこが教員に向いていると思いますか。
- 1分間で自己PRをしてください。
質問②:志望・熱意
- 教員を志望する理由は何ですか。
- 教員を目指したきっかけは何ですか。
- 兵庫県の教員を志望する理由は何ですか。
- 志望する校種の理由は何ですか。
質問③:職業・教育観
- 担任を持ちたいと思いますか。また、何年生がいいですか。
- 部活動経験から生徒に教えたいことは何ですか。
- 教員の義務を言ってください。
- 兵庫県のいじめの定義を知っていますか。
質問④:その他
- 持っている資格を教えてください。
- 最近気になるニュースはありますか。
- 休日はどのように過ごしていますか。
- PC操作はどのくらいできますか。
こういった質問集を使って、自分の回答を準備していきましょう。
面接が苦手なあなたに、超有効な対策法ですよ!
なお、「【過去問】兵庫県教員採用試験の個人面接で聞かれた211個の質問集」でも211個の過去問を公開しています。
有益な情報なので、上手く活用してください!
兵庫県教員採用試験 配点
試験ごとに配点が決まっています。
配点が高いほど、優先して攻略したい試験ですよ!
一次試験の内容と配点
試験 | 点数 |
---|---|
一般教養 | 100点 |
教科専門 | 200点 |
集団面接 | 100点 |
二次試験の内容と配点
試験 | 点数 |
---|---|
模擬授業 | 120点 |
個人面接 | 180点 |
実技試験 | ※100点 |
※中学校・高等学校の音楽、美術、書道、保健体育は150点。
専門教科と面接をメインに対策していきましょう!
兵庫県教員採用試験 内容まとめ
今回は、兵庫県教員採用試験の内容をテーマに話していました。
- 一次試験の内容は「一般教養 / 専門教科 / 集団面接」
- 二次試験の内容は「個人面接 / 模擬授業 / 実技試験」
- 一般教養は科目数が多いので、出題傾向を把握。
- 専門教科は配点が高いので、優先して勉強。
- 集団面接は、討論なので注意。
- 模擬授業は、内容に関する質問がある。
- 個人面接は、事前回答を多く準備しておく。
試験内容は幅広いので、適当にやっても時間がもったいないです。
1年間ダラダラ勉強するよりも、半年間、傾向に沿って勉強した方が受かります。
頭の良い・悪いよりも、効率よく勉強できる人が受かる試験です。