鹿児島の大学生
このような悩みを解決できる記事を書きました。
- グループ討議の傾向
- 出題テーマ
今回は、こういった内容で話していきます。
福永
グループ討議は5つの観点から評価を受けますよ。
- リーダー性
- 論理性
- 協調性
- コミュニケーション能力
- 態度
一人だけ能力があっても、評価は上がりません。
「集団試験」であることを覚えておきましょう。
実際に、出題されたテーマなどを見つつ、傾向をつかんでくださいね。
さっそく、見ていきましょう!
関連記事:鹿児島県教員採用試験 倍率は全国2位?合格へのロードマップ
タップできる「もくじ」
鹿児島県教員採用試験 グループ討議の傾向
グループ討議は、二次試験に実施されます。
- 試験の流れ
- 評価の観点
傾向を解説します。
傾向①:試験の流れ
5分間で自分の考えをまとめましょう。
25分間で、テーマについて話し合ってください。
結論を出す必要がありますよ。
討議の内容に関する質問をされるので、回答しましょう。
傾向②:評価の観点
- リーダー性
- 論理性
- 協調性
- コミュニケーション能力
- 態度
グループ討議では、この5つの観点に沿って評価されますよ。
リーダー性
- 流れや討論がスムーズになるように心掛けているか
- 多種多様な意見を調整できるか
- ズレた議論を修正できるか
論理性
- テーマをしっかり把握しているか
- 発言に一貫性があるか
- 正しい知識や情報を踏まえて発言しているか
協調性
- 全員で協力しているか
- 気配りができているか
- 感情的になっていないか
コミュニケーション能力
- 伝えやすい発言をしているか
- 思いやりを持った発言をしているか
- 目的を持って話しているか
態度
- 服装や言葉遣いは正しいか
- 表情は軽いか
- 積極性、情熱は感じられるか
各項目について5段階(点)で評価します。
10点以下で不合格になりますよ。
鹿児島県教員採用試験 グループ討議のテーマ
- 2019年(令和2年度)
- 2018年(平成31年度)
実際に練習しておきましょうね。
2019年(令和2年度)
野球やバスケットボール,サッカーなどいろいろなスポーツにおいて,近年,日本の若い選手が活躍の場を世界に広げています。グローバル化に対応できる人材が求められる中,外国であっても自分の良さを発揮し,活躍するためにどのようなことが必要だと思いますか。話し合った上で,グループとしての見解を示してください。
討論後の質問
- 討論における、あなたの貢献度を評価してください。
- 困難を乗り越えた経験を言ってください。
- 日本の若い選手が世界で認められた理由は何だと思いますか
- グローバル化であなたが最も必要だと思うことを順に答えてください。
- 自分自身の良さとは何ですか。
スマートフォンを学校に持ち込ませ,授業をはじめとするいろいろな教育活動の中で活用させようと考えました。その際,課題になること,またその課題への対応策について話し合った上で,グループとしての見解を示してください。
討論後の質問
- ネット被害から子どもたちを守るためにできることは何ですか。
- スマートフォンやICT機器を使って具体的にどのような授業を行っていきますか。
- 保護者とのスマートフォンの使い方の共有をどのように図っていきますか。
- スートフォンを持つことで生徒にはどのような危険がありますか。
2018年(平成31年度)
雨天時に多くの保護者が車で子どもを送迎するために,学校周辺の道路は混雑し,近隣住民から苦情が寄せられました。学校はどのような対応をしたらよいかを話し合った上で,グループとしての対応策を示してください。
討論後の質問
- 他の受験者で良いと思った発言はありますか。
- 「自宅が冠水しているので,途中まで車で連れて行ってもいいですか。」と保護者から電話があった場合,どうしますか。
- 「近所に子どもがいないので,どうしても車で連れていきたい。」と言われた場合,どうしますか。
- 学校から保護者へ何度お願いをしても守ってもらえない場合はどうしますか。
日本の教育では「得意なことを伸ばすこと。」よりも「苦手なことを克服する。」ことに重点が置かれていると言われます。このことについてどのように考えますか。話し合った上で,グループとしての見解を示してください。
討論後の質問
- ラスになじめない生徒がいた場合,どのような対応をしますか。
- 「不得意なことを伸ばす。」教育だと個性がつぶれるという考え方があります。どう思いますか。
- 討論前と,討論後で,自分の考えが変わりましたか。
鹿児島県教員採用試験 グループ討議まとめ
本記事では、鹿児島県教員採用試験のグループ討議をまとめていました。
自分の発言だけではなく、他人と協力する試験です。
- リーダー性
- 論理性
- 協調性
- コミュニケーション能力
- 態度
こういった観点から評価をされます。
一人だけ目立っても意味がありませんよ。
「グループ全員で合格する」という意識を持って、試験を受けましょう。
それが得点を取るために必要な要素ですよ。