教員を目指している人
このような悩みを解決できる記事を書きました。
✔︎主な内容
- 教員採用試験の科目「教育法規」の特徴
- 教員採用試験の科目「教育法規」の抑えるべき分野
教育法規は、重要な科目です。
なぜなら、出題数は安定しており、面接でも知識が必要だから。
そこで、この記事では「教育法規の特徴3つと頻出法規9つ」を解説しています。
記事を読むことで、教育法規の特徴から勉強すべき条文まで知ることができますよ!
福永
筆記試験が免除の方(講師など)も必要な科目です。
それでは、見ていきましょう!
タップできる「もくじ」
教員採用試験の科目「教育法規」の特徴3選
- 出題数が多い
- 安定した出題率
- 面接でも質問される
順番に解説します。
特徴①:出題数が多い
教育法規の出題数は、教育原理に次いで多いです。
出題は20%以上!
捨て科目にする受験者は一定数いますが、不合格へ直結ルートなので注意しましょう。
特徴②:出題が安定している
全自治体の教育法規を見ると、出題数が安定しています。
例えば、東京都と神奈川県の出題数を見ると、次のとおり。
東京都
2019 | 2018 | 2017 | |
---|---|---|---|
教育原理 | 3 | 5 | 1 |
教育法規 | 9 | 9 | 9 |
神奈川県
2019 | 2018 | 2017 | |
---|---|---|---|
教育原理 | 9 | 6 | 4 |
教育法規 | 6 | 7 | 7 |
教育法規の出題は安定していますね。
特徴③:面接で質問される
個人面接で教育法規の条文を言わされることがあります。
いくつか例を載せておくので、確認しましょう!
- 教育基本法第1条について知っていることをいってください。(埼玉県)
- 学校教育法で示されている学校とは何ですか。(北九州市)
- 地方公務員法第33条の内容を具体例を入れて言ってください。(鹿児島県)
- 教育公務員特例法の中で教員に必要なことは何ですか。何条に書いてあるかも言ってください。(北海道)
聞かれるのは、重要な条文だからです。
知らないってことがないように勉強はしておきましょうね!
教員採用試験の科目「教育法規」で頻出の9分野を解説!
教員採用試験で出題される法規は次の9分野です。
- 日本国憲法
- 教育基本法
- 学校教育法
- 教育公務員特例法
- 地方公務員法
- 学校保健安全法
- 児童生徒に関する法律
- 教育行政に関する法律
- その他
頻出の条文や出題形式を見ていきましょう。
分野①:日本国憲法
憲法は98条1項に書いてあるように「国の最高法規」で、1番の権限を持ちます。
3~4年前は出題ランク3位でしたが、6位まで後退しています。しかし、まだまだ出てくる法規なので注意が必要。
とくに出題されている条文は13条、14条、15条、26条
過去問チャレンジ
次の日本国憲法の( ア )~( エ )に入る語句の正しい組合せを,下の1~5のうちから一つ選べ。
第26条 すべて国民は,法律の定めるところにより,その( ア )に応じて,ひとしく教育を受ける権利を有する。
2 すべて国民は,法律の定めるところにより,その保護する( イ )に( ウ )を受けさせる義務を負ふ。義務教育は,これを( エ )とする。
1 .ア-資質 イ-子女 ウ-普通教育 エ-無償
2 .ア-能力 イ-子女 ウ-初等教育 エ- 9 年
3 .ア-能力 イ-子女 ウ-普通教育 エ-無償
4 .ア-資質 イ-子ども ウ-初等教育 エ- 9 年
5 .ア-能力 イ-子ども ウ-初等教育 エ-無償
正答:3
分野②:教育基本法
教育基本法は教育の基本理念についての条文です。
前文と全18条で構成されています。出題数は2番目で、全条文からバランスよく出題されているため全部おぼえましょう。
面接試験で暗唱させられることが多いです。
過去問チャレンジ
次の文は,教育基本法の一部である。文中の( ア )~( オ )に当てはまることばを書きなさい。
第一条 教育は,人格の( ア )を目指し,( イ )で民主的な国家及び社会の形成者として必要な( ウ )を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。
第四条
3 国及び地方公共団体は,能力があるにもかかわらず,経済的理由によって修学が困難な者に対して,( エ )の措置を講じなければならない。
第九条 法律に定める学校の教員は,自己の( オ )な使命を深く自覚し,絶えず研究と修養に励み,その職責の遂行に努めなければならない。
ア.完成
イ.平和
ウ.資質
エ.奨学
オ.崇高
分野③:学校教育法
学校の種類や目的、設置・管理、安全、運営に関する法規があります。
全146条で構成されており、教育法規で1番目に出題される分野です。
条文は多いですが、出てくる条文に偏りがあります。1条、11条、12条、16条、18条、19条、21条、30条、34条、35条、37条、42条、43条は最低限やっておきましょう。
過去問チャレンジ
次の文は,「学校教育法」からの抜粋である。空欄( ① ),( ② )にあてはまる語句を,それぞれ書きなさい。
特別支援学校は,視覚障害者,聴覚障害者,知的障害者,肢体不自由者又は病弱者(身体虚弱者を含む。以下同じ。)に対して,幼稚園,小学校,中学校又は高等学校に( ① )教育を施すとともに,障害による学習上又は生活上の困難を克服し( ② )を図るために必要な知識技能を授けることを目的とする。
① 準ずる
② 自立
分野④:教育公務員特例法
最近、頻出の法規です。
条文は多いですが、ほとんどが「21条~25条」教職員の「研修」について出題されています。
過去問チャレンジ
教育公務員の研修に関する記述として,教育公務員特例法に照らして適切なものは,次の1~5のうちのどれか。
1 .校長は,教員の研修について,それに要する施設,研修を奨励するための方途その他研修に関する計画を樹立し,その実施に努めなければならない。
2 .教員は,授業に支障がなければ,本属長の承認を受けずに,勤務場所を離れて研修を行うことができる。
3 .教育公務員は,任命権者の定めるところにより,現職のままで,長期にわたる研修を受けることができる。
4 .任命権者は,初任者研修を受ける者の所属する学校の管理職を除く,主幹教諭,指導教諭,主任教諭,教諭,講師のうちから,初任者研修の指導教員を命じるものとする。
5 .任命権者は,中堅教諭等資質向上研修を実施するに当たり,小学校,中学校,高等学校,特別支援学校等のそれぞれの校種に応じた計画書を作成し,実施しなければならない。
正答:3
分野⑤:地方公務員法
教職員が守らなければならない「服務」についての出題が多いです。面接試験でも服務内容を聞かれることが多いです。
地方公務員法も条文は多いですが、教員採用試験では95%以上が30条~38条から出題。
過去問チャレンジ
次の文は地方公務員法第30条である。( ア ),( イ )にあてはまる適切な語句の組合せを①~④から選び,番号で答えよ。
すべて職員は,全体の奉仕者として( ア )のために勤務し,且つ,職務の遂行に当つては,( イ )これに専念しなければならない。
① ア-公共の福祉 イ-研究と修養に努め
② ア-公教育 イ-崇高な使命を自覚し
③ ア-国民の利益 イ-上司の職務上の命令に従い
④ ア-公共の利益 イ-全力を挙げて
正答:④
分野⑥:学校保健安全法
学校保健・安全に関する出題が年々、増加しています。とくに健康診断は要チェック。合わせて食育についても押さえておきましょう。
最近は出題数が増えて、5番目の出題となっています。頻出条文は6条、7条、11条、13条、15条、19条、20条、29条。
過去問チャレンジ
次の文は,学校保健安全法の条文である。( ① )~( ③ )に当てはまる語句の組合せとして適切なものは,下の1~5のうちどれか。
第27条 学校においては,児童生徒等の安全の確保を図るため,当該学校の施設及び設備の( ① ),児童生徒等に対する( ② )を含めた学校生活その他の日常生活における安全に関する指導,職員の( ③ )その他学校における安全に関する事項について計画を策定し,これを実施しなければならない。
1 .① 安全点検 ② 通学 ③ 危機管理
2 .① 安全点検 ② 危機管理 ③ 研修
3 .① 修理修繕 ② 危機管理 ③ 訓練
4 .① 修理修繕 ② 訓練 ③ 危機管理
5 .① 安全点検 ② 通学 ③ 研修
正答:5
分野⑦:児童・生徒に関する法規
「いじめ」「不登校」「虐待」に関する法令が頻出です。長文で出題され、空欄補充で適切な語句を選ぶ出題が多いです。
頻出法規は「いじめ防止対策推進法」「児童虐待の防止等に関する法律」。
過去問チャレンジ
次の文はいじめ防止対策推進法の一部である。下線部が正しければ○,誤りであれば正しいことばを記せ。
校長及び教員は,当該学校に在籍する児童等がいじめを行っている場合であって教育上必要があると認めるときは,学校教育法第11 条の規定に基づき,適切に,当該児童等に対して指導を加えるものとする。
正答:懲戒
分野⑧:教育行政に関する法規の傾向
教育委員会に関する法規がたまに出題されています。頻出度は低く時間があれば確認する程度でいいです。
過去問チャレンジ
地方教育行政の組織及び運営に関する法律に関する記述として適切なものは,次の1~5のうちのどれか。
1 .地方公共団体の長は,教育委員会に対し,その地域の実情に応じ,当該地方公共団体の教育,学術及び文化の振興に関する総合的な施策の大綱を定めるよう指示することができる。
2 .総合教育会議は,地方公共団体の長及び教育委員会をもって構成し,地方公共団体の長が招集する。
3 .教育委員会の委員は,地方公共団体の長が,議会の同意を得て,任命する。また,教育委員会は,委員のうちから,教育長を選出しなければならない。
4 .教育長の任期は三年とし,委員の任期は,四年とする。また,教育長及び委員は,再任されることができない。
5 .教育委員会が管理し,及び執行する教育に関する事務には,教育委員会の所管に属する学校その他の教育機関の用に供する財産を取得し,及び処分することが含まれている。
正答:2
分野⑨:その他の法規
「教育職員免許法」「学校教育法施行規則」「著作権法」に関する出題があります。他の分野を勉強しておけば重なる部分です。
過去問チャレンジ
教育職員免許法についての記述として最も適切なものを,次の①~⑤のうちから選びなさい。
① 免許管理者とは,免許状を有する者が教育職員である場合にはその者の住所地の都道府県の教育委員会をいう。
② 特別免許状は,学校の種類ごとの助教諭の免許状及び養護助教諭の免許状とする。
③ 臨時免許状は,その免許状を授与したときから三年間,その免許状を授与した授与権者の置かれる都道府県においてのみ効力を有する。
④ 免許状更新講習の時間は,十時間以上とする。
⑤ 免許状を有する公立学校の教員が懲戒免職の処分を受けたときは免許状の効力を失うが,分限免職の処分を受けたときは免許状の効力を失わない。
正答:③
教員採用試験の科目 教育法規まとめ
教育法規の特徴や分野をまとめていました。
再度、おさらいです。
- 出題数は教育原理に次ぐ2番手
- 出題数が安定している。
- 面接でも条文が聞かれている。
- 法規ごとの頻出の条文がある。
難しいイメージのある教育法規ですが、実は出てくる法規も条文もパターン化されていますね。
しっかりやり込めば得点源にできる科目ですよ!