神奈川県の大学生
このような悩みを解決できる記事を書きました。
✓主な内容
- 模擬授業の傾向と流れ
- 出題テーマの確認
今回は、こんな話をしていきます。
けっこう、複雑な試験でして、しっかり流れを知ることがポイントです。
さっそく、見ていきましょう!
関連記事:神奈川県教員採用試験 倍率から分かる難易度|二次試験が合格の鍵
タップできる「もくじ」
神奈川県教員採用試験 模擬授業の傾向
模擬授業は、二次試験に実施されます。
内容は2つ。
- 模擬授業
- 集団討論
これをグループで行いますよ!
まずは、流れの確認です。
傾向①:試験の流れ
最初に受験番号,対象学年,単元名,テーマを試験官に伝え模擬授業をおこないます。
模擬授業が終わると、そのままのメンバーで討論が始まります。
※司会は決めない。
模擬授業について自己評価をし、1分間で発表します。
模擬授業と自己評価を踏まえて、メンバー全員でテーマについて協議します。
※テーマは事前に発表。
傾向②:試験時間
試験時間は1グループ80分ほど。
※人数によって変化します。
模擬授業は8人1グループで実施します。1人の持ち時間は10分。
テーマに沿った1単位時間の授業計画を立て、指導案を作成します。
作成した指導案をもとに導入から展開にかけての冒頭を模擬授業。
他の受験者が模擬授業をしている間は生徒役として試験に参加します。
発言することはできませんが、参加中の態度は評価対象。
神奈川県教員採用試験 模擬授業のテーマ
- 2019年(令和2年度)
- 2018年(平成31年度)
- 2017年(平成30年度)
出題されたテーマをまとめています。
なお、2020年(令和3年度)は新型コロナの影響で中止。
2019年(令和2年度)
小学校 | ねらいを明確にし、児童が主体的に課題解決を図るよう工夫された授業 |
---|---|
中学校 | ねらいを明確にし、生徒が主体的に課題解決を図るよう工夫された授業 |
高等学校 | 目標を明確に示し、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた工夫のある授業 |
特別支援学校 | 発達の段階等をふまえ、児童・生徒の具体的な活動を通して、自ら取組む意欲をもって行動する力を育てる授業 |
養護教諭 | 自分や他者の「いのち」を大切にする豊かな心や健やかな体を育むため、児童・生徒が「いのち」の捉えを広げたり深めたりするよう工夫された授業 |
2018年(平成31年度)
小学校 | 習得した知識や技能を活用して,児童が主体的に課題解決を図るよう工夫された授業。 |
---|---|
中学校 | 習得した知識や技能を活用して,生徒が主体的に課題解決を図るよう工夫された授業。 |
高等学校 | 知識の習得のみに終わらず,生徒が自ら発見したり解決したりする能力の育成をめざした授業。 |
特別支援学校 | 学びの連続性をふまえて,一人ひとりの発達段階に応じ,児童・生徒の主体的な学びや行動する力を引き出す授業。 |
養護教諭 | 児童・生徒が,自分や他者の「いのち」を大切にする豊かな心や健やかな体を育む授業。 |
2017年(平成30年度)
小学校 | 「わかる授業」の充実のため,児童の「主体的・対話的で深い学び」が実現するよう工夫された授業。 |
---|---|
中学校 | 「わかる授業」の充実のため,生徒の「主体的・対話的で深い学び」が実現するよう工夫された授業。 |
高等学校 | 「確かな学力」の向上をめざし,生徒の「主体的・対話的で深い学び」が実現するよう工夫された授業。 |
特別支援学校 | 一人ひとりの発達の段階に応じたねらいを明確にし,系統的・発展的な指導計画に基づいた主体的活動を促す授業。 |
養護教諭 | 児童・生徒の発達段階に応じた,「いのち」を大切にする豊かな心や健やかな体を育む授業。 |
出題されたテーマを使って、何度も練習を重ねましょう!
なお、2016年~2013年までのデータを「神奈川県教員採用試験 模擬授業の出題テーマ公開」でまとめています。
多くのテーマを使えば、どんな内容でも対応できるようになりますよ!
CHECK NOW
神奈川県教員採用試験 模擬授業の対策
模擬授業と集団討論で役に立つ記事を2つ紹介します。
予備知識として、持っておくといいかもです!
経験がないことを恐れてはいけない
先日、模擬授業について下記ツイートを行いました。
大学生だから模擬授業が不利になる?って思っている人は一定数います。
確かに登壇経験がある人のほうが有利に思えますが、大切なのは児童生徒が楽しい、興味をもてる授業をできるか、どうかです。
授業がうまい=楽しい授業とはいえませんよ。あなたにとって楽しい授業ってどんなのでしたか?
— 福永 真@教職コンサルタント (@kyosai365) September 29, 2019
大学生だから模擬授業が不利になる?って思っている人は一定数います。確かに登壇経験がある人のほうが有利に思えますが、大切なのは児童生徒が楽しい、興味をもてる授業をできるか、どうかです。授業がうまい=楽しい授業とはいえませんよ。あなたにとって楽しい授業ってどんなのでしたか?
「講師経験がある=授業が上手」とは限りません。模擬授業は試験です!
つまり、攻略法や評価されるポイントがあるということ。
詳しくは「教員採用試験 模擬授業で評価を上げる4つのコツ」をご覧ください。
討論でやってはいけないこと
集団討論で次の行動をする人は落ちます。絶対に注意しましょう!
- 人の意見に反論する
- 自分の発言以外に興味がない、聞かない
- 人の意見を聞き入れない
集団討論は「協力プレイ」です。
教員の仕事も組織としてやっていく必要がありますよね。
それなのに、こういった行動をとる人をどう思いますか?
まったく、協力しようとする姿勢がないですよね。
詳しくは「教員採用試験 集団討論で評価を上げる5つのコツ【対策法あり】」をご覧ください。
神奈川県教員採用試験 模擬授業まとめ
本記事では、神奈川県教員採用試験の模擬授業をまとめていました。
傾向を念押しします。
- 討論とセット
- テーマは自由
- 団体戦
「これ」といったテーマが決まっているわけではありません。
自分が得意だと思う内容で勝負しましょう!
当然、受験者間で内容が重なることは少ないため比較されやすいです。
苦手だと思うなら、はやめに練習することが攻略ポイントですよ!
CHECK NOW