神奈川県の教員を目指している方、どうも福永( @kyosai365)です。
今回は、「神奈川県教員採用試験の教養(一般教養・教職専門)」をテーマに話していきます。
福永
ここで解説する勉強方法は、正直、誰にでもおすすめできる内容ではないかもしれません。
なぜなら、勉強ができる人からすれば、当たり前のことが書いてあるからです。
ただ、この方法を把握すれば少なくとも、勉強時間を半分以下に減らすことができます。
なので、知らない理由はないんですよね。
- 何から勉強したらいいんだろう・・・。
- どこを勉強すれば点が取れるの?
こういった悩みを抱えている、あなたは十分読む価値があると思います。
ぜひ、参考にしてみてください。
さっそく、見ていきましょう!
関連記事:神奈川県教員採用試験 倍率の低下が止まらない|合格ロードマップ
タップできる「もくじ」
神奈川県教員採用試験 一般教養・教職専門の傾向
一般教養・教職専門は、一次試験に実施されます。
これから勉強を始める方向けに、試験科目などの詳細をまとめています。
サクッと把握して、準備を始めましょう。
- 試験科目
- 出題形式
- 合格点
順番に解説します。
傾向①:試験科目
- 教職分野
- 一般分野
この2分野から出題がありますよ。
「科目数」も「出題範囲」も半端ないくらい出題されます。
なので、計画をしっかりたてないと攻略できません。
傾向②:出題形式
問題数のわりに試験時間が短いため注意が必要です。
- 正誤問題
- 組合せ
これらを中心に出題されています。
選択肢は4~5つで、マークシート形式。
福永
傾向③:合格点(ボーダーライン)
60点を目安に取りましょう!
2020年(令和3年度)の結果を見ると、一部の科目を除き、6割以上あれば合格できています。
科目ごとの点数がこちら。
校種 | 科目 | 教養試験の 最低点 |
専門試験含めた合格ライン |
---|---|---|---|
小学校 | 36 | 84 | |
中学校 | 国語 | 32 | 62 |
社会 | 60 | 123 | |
数学 | 44 | 99 | |
理科 | 47 | 98 | |
音楽 | 44 | 94 | |
美術 | 34 | 91 | |
保健体育 | 49 | 130 | |
技術 | 35 | 78 | |
家庭 | 36 | 74 | |
英語 | 47 | 97 | |
高校 | 国語 | 43 | 90 |
公民 | 55 | 125 | |
日本史 | 66 | 146 | |
世界史 | 54 | 122 | |
地理 | 54 | 115 | |
数学 | 45 | 111 | |
情報 | 49 | 130 | |
物理 | 54 | 114 | |
化学 | 48 | 88 | |
生物 | 50 | 115 | |
音楽 | 51 | 108 | |
美術 | 55 | 115 | |
保健体育 | 55 | 125 | |
家庭 | 41 | 94 | |
英語 | 39 | 89 | |
建設 | 51 | 114 | |
機械 | 33 | 85 | |
電気 | 40 | 83 | |
化学 | 49 | 109 | |
商業 | 51 | 125 | |
農業 | 57 | 117 | |
水産 | 31 | 81 | |
特別支援 | 39 | 101 | |
養護教諭 | 71 | 137 |
例)小学校
一次試験の合格ラインは84/200点。
そのうち、教養試験の最低点数は36点という結果でした。
ほとんどの科目で、専門7割取れれば、教養は5〜6割でも合格できていますね。
教養はサクッと傾向を踏まえて勉強しましょう。
神奈川県教員採用試験 一般教養・教職専門の過去問
過去問を見る前に1つ質問です。
過去問はいつ、どんな目的で使うと思いますか?
教員を目指している人
なるほど。
これは、勉強できない人がやりがちな間違いなので注意!
結論をいうと、過去問は勉強を始める前に使いましょう。
なぜなら、過去問をみることで、出題傾向が把握できるからです。
確かに、知識がない状態でやっても解けないかもしれません。
でも、解く必要はなくて、情報収集のために使うのです。
- 出題科目数の把握
- 頻出分野の把握
勉強をするうえで必要な情報が詰まっているんですね。
なので、最初に過去問を見ることが大切!
過去3年分の出題をまとめています。
レベルの把握や出題形式の確認に使ってみましょう!
2020年(令和3年度)
2019年(令和2年度)
2018年(平成31年度)
なお、過去6年間の出題範囲を「神奈川県教員採用試験 一般教養マニュアル」でまとめています。
「何を勉強すれば点数が取れるのか」を把握できるデータです。
うまく活用してくださいね。
CHECK NOW
神奈川県教員採用試験 一般教養・教職専門の対策法3ステップ
さっそく、本題ですが、勉強時間を極端に減らすには、次の3ステップを実践することがポイントです。
- 科目ごとの出題数
- 頻出分野の把握
- 覚えられる暗記法
順番に解説します。
ステップ①:科目別出題数を知ろう
結論からいえば、出題数の多い科目から手をつけましょう!
1問しかでない問題に時間をかけても効率が悪いからです。
教員を目指している人
確かに、全部を勉強しないと不安になりますよね。
でも、先ほど言ったように、点数目標は60点ほど。
1、2問捨てたところで問題はありません。
むしろ、その1問を取る勉強時間がもったいないです。
なので、出題数の多い科目を優先して勉強していきましょう。
過去3年間の出題データをまとめたので、参考にしてください。
2020 | 2019 | 2018 | |
---|---|---|---|
教育原理 | 7 | 8 | 8 |
教育法規 | 6 | 7 | 7 |
教育心理 | 2 | 6 | 5 |
教育史 | 1 | 1 | 1 |
教育時事 | 1 | 1 | |
国語 | 4 | 5 | 5 |
英語 | 2 | 3 | 3 |
音楽 | 1 | 1 | 1 |
美術 | 1 | 1 | 1 |
日本史 | 1 | 3 | 3 |
世界史 | 1 | ||
地理 | 2 | 3 | 3 |
政治 | 3 | 2 | 3 |
公民 | 2 | ||
数学 | 4 | 4 | 4 |
物理 | 1 | 1 | 1 |
化学 | 1 | 1 | 1 |
生物 | 1 | 1 | 1 |
地学 | 1 | 1 | 1 |
教職科目や国語、数学で点数が取れないと総合点を上げることはできません。
逆に物理や化学を捨てたところで支障はないですよね。
「何から手をつけていいか分からない」という方は、出題数の多い科目から勉強することで、無駄なく勉強ができます。
ステップ②:頻出分野の把握
神奈川の大学生
過去の出題範囲を知れば、やるべき分野まで知ることができますよ。
例えば、教育原理の出題範囲をまとめたデータがこちら。
見ての通り、出ている分野は決まっていますよね。
- 「学習指導要領」
- 「特別支援教育」
この2分野です。
出題範囲を知っていれば、無駄な勉強をせずに点数をとる勉強ができます。
また、科目によっては、「出題範囲が絞れない」ことも。
そういった科目は得意じゃなければ、「捨て科目」にする選択もできますよ。
なお、「神奈川県教員採用試験 一般教養の出題範囲6年分を公開!」で全科目の出題範囲をまとめています。
「何から勉強すべきか」悩んでいる、あなたには特におすすめのデータです。
うまく活用して、一般教養・教職専門を攻略しましょう。
CHECK NOW
ステップ③:効果的な暗記術
神奈川の大学生
教養試験は基本的に暗記です。なので覚えれば点数は取れます。
しかし、科目数が多く、効果的な勉強をしないと覚えることはできません。
詳しくは「【勉強法】教員採用試験 覚え方を解説|復習が重要です!」をご覧ください。
神奈川県教員採用試験 一般教養・教職専門まとめ
本記事では、神奈川県教員採用試験の一般教養・教職専門をまとめていました。
苦手な勉強を攻略するには、次の3ステップが必要です。
- 科目ごとの出題数
- 出る分野の把握
- 忘れない覚え方
そして、過去の出題範囲を分析することは、けっこう難しいです。
「神奈川県教員採用試験 一般教養の出題範囲6年分を公開!」で出題範囲を公開しています。
悩む時間がもったいないので、早めに入手して勉強を楽にしていきましょうね。
CHECK NOW