どうも福永( @kyosai365)です。
福永
今回は、「京都府教員採用試験の小論文」をテーマに話をしていきます。
✓主な内容
- 出題テーマで傾向を把握しよう!
- 文字数はどれくらい書けばいいの?
- 不合格?間違った対策法とは
小論文が苦手な人も、得意な人も役に立つ内容をまとめています。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
関連記事:京都府教員採用試験 倍率は平均より高め?合格への対策ロードマップ
タップできる「もくじ」
京都府教員採用試験 小論文の過去問
- 2020年(令和3年度)
- 2019年(令和2年度)
- 2018年(平成31年度)
- 2017年(平成30年度)~
まずは出題テーマを見て、傾向を把握しましょう。
2020年(令和3年度)
京都府教育委員会では、「一人一人を大切にし、個性や能力を最大限に伸ばす」ことを重点目標の一つとして掲げ、教育活動を推進しています。すべての児童生徒が豊かな未来を切り拓いていけるよう、それぞれの個性や能力を最大限に伸ばしていく取組を行う上で、どのような点に留意する必要があると考えますか。昨今の子どもを取り巻く状況や課題に触れながら述べなさい。また、このことを踏まえ、具体的にどのような教育活動を進めていこうと思いますか。あなたの考えを述べなさい。
2019年(令和2年度)
京都府教育委員会では、教員が資質能力の向上を図る際の目標となるものとして、「求められる京都府の教員像」において、「教員に必要な5つの力」を掲げています。この5つの力のうち、「気づく力」は、様々な教育課題に対応するためには、アンテナを高く張り、児童生徒の小さな変化に気づくことができる、教員としての感性が大切であるというメッセージを込めて、最初に掲げています。この教員に求められる感性をどのように捉えるか、その必要性に触れながら、あなたの考えを述べなさい。また、その感性をどのように磨いていきますか、具体的に述べなさい。
2018年(平成31年度)
京都府教育委員会では、「京都府教育振興プラン」において、重点目標の一つに「学校の教育力の向上」を掲げ、教職員の資質や能力の向上を図る取組を推進しています。「教員に必要な資質や能力」とはどのようなものであるか、あなたの考えを述べなさい。また、それらを向上させるため、あなたは採用後にどのように取り組もうと考えますか。具体的に述べなさい。
2017年(平成30年度)~
2011年までのデータを「京都府教員採用試験 小論文の攻略マニュアル」でまとめています。
多くのテーマで練習したい!という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
京都府教員採用試験 小論文の傾向
小論文は、一次選考で実施されます。
試験時間
試験時間は40分です。
けっこう短めなので、時間配分に注意しましょう。
- テーマの把握:5分
- 執筆:30分
- 見直し:5分
何度か書いてみて、時間配分を確かめていきましょう。
文字数
字数制限はありません。
目安として、600字は書けるようにしましょう。
なお、論文用紙は30行×25文字=750字となっています。
採点基準
採点基準はA~Cの3段階で評価。
テーマごとに評価の観点が2つ設定されています。
- A:2つの観点を捉えることができている。
- B:どちらかの観点が不十分。
- C:観点からズレている
その他にも、「誤字脱字」や「文章表現」なども評価対象となるので、しっかり書けるように準備しましょう。
C評価だと不合格になります。
なお、評価の観点を「京都府教員採用試験 小論文の攻略マニュアル」でまとめています。
京都府教員採用試験 小論文の間違った対策法
結論をいうと、一人で完結することです。
小論文は、一般教養などと違い正解がありません。
- 誤字・脱字
- 文章構成
- 文脈
こういった項目も評価の大半を占めているので、一人では判断できないんですね。
でも、小論文で評価が悪い人に限って、一人で対策をしようとする傾向が強いです。
一人で小論文対策をすることは不合格へ突き進むのと等しいくらい間違った対策なので注意しましょう。
なお、安く小論文指導を受けられる方法を「教員採用試験 論文の添削を安く受ける方法【質もOK】」でまとめています。
ぜひ、参考にして対策をはじめていきましょう。
京都府教員採用試験 小論文まとめ
本記事では、京都府教員採用試験の小論文をまとめていました。
試験時間が短く、テーマが長いので、要点をはやくつかむことがポイントです。
また、文字数や文章表現に注意しながら書けるようにしましょう。
そのためには、何度も書いて練習する必要がありますよ。
まずは出題テーマを把握して、対策をはじめていきましょう。
CHECK NOW