どうも福永( @kyosai365)です。
福永
今回は、「京都市教員採用試験の一般・教職教養」をテーマに話をしていきます。
この記事で解説する対策方法は、正直なところ万人受けする方法ではないかもしれません。
アンケートによれば、「実際に効果があった」との回答は70%ほどで、100%ではないからです。
だけど、この方法を知れば、一般・教職教養に使う勉強時間は半分以下になると思うので、知らない理由はないんですよね。
過去問や傾向などもまとめているので、参考にしてみてくださいね。
関連記事:京都市教員採用試験 倍率の推移|合格へのロードマップ
タップできる「もくじ」
京都市教員採用試験 一般・教職教養の過去問
- 2019年(令和2年度)
- 2018年(平成31年度)
- 2017年(平成30年度)
※2020年(令和3年度)は、新型ウイルスの影響で中止となっています。
出題された問題を見て、内容や難易度のイメージをしましょう。
2019年(令和2年度)
2018年(平成31年度)
2017年(平成30年度)
なお、過去5年間の出題範囲データを「京都市教員採用試験 一般・教職教養マニュアル」でまとめています。
過去5年間の過去問データはこちら。
京都市教員採用試験 一般・教職教養の傾向
悩む人
試験では、「一般教養」と「教職教養」の2領域から出題がありますよ!
※2020年(令和3年度)は、新型ウイルスの影響で中止となっています。
- 試験科目が多い
- 出題範囲が膨大
こういった特徴があるので覚えておきましょう。
傾向①:試験科目
教職教養 | 教育原理 |
---|---|
教育法規 | |
教育心理 | |
教育史 | |
教育時事 | |
一般教養 | 国語 |
英語 | |
数学 | |
日本史 | |
世界史 | |
地理 | |
政治 | |
経済 | |
物理 | |
化学 | |
生物 | |
地学 | |
その他 | 一般常識 |
ローカル |
出題数は全30問(一般20問、教職10問)で、一般教養の出題割合が大きいです。
すべてを勉強するのは、非現実的です。
- 出題数の多い科目
- 頻出分野
これらを理解してから勉強することがポイントです。
傾向②:試験時間
試験時間は、30分しかありません。
30問を30分で解かなくてはいけないので、速答力が求められます。
- 数学
- 理科
- 英語
時間を掛けすぎると危険な科目もあります。
時間配分を意識して解くようにしましょう。
また、出題は全問マークシート形式です。
選択肢は5つで、正解1つを選んで解答。
傾向③:難易度
難易度は、やや高いです。
理由は、一般教養の出題が多いから
さっきも書いたけど、出題の65%が一般教養です。
- 試験科目が多い
- 出題範囲が膨大
こういった特徴があるため、対策が難しいです。
しかし、科目によって「出る分野」にパターンがあります。
闇雲に勉強せずに、出題範囲を理解して勉強することで攻略が楽になるはずです。
京都市教員採用試験 一般・教職教養の対策法
悩む人
結論ですが、「教職教養」を優先して勉強しましょう!
なぜなら、出題数が多いからです。
試験科目が多いので、全科目に手を付けるのは効率がよくありません。
そこで大切なのが、「科目ごとの出題数」を理解して、優先順位を決めることです。
対策法①:科目ごとの出題数
過去3年間の科目別出題数をまとめているので、参考にどうぞ。
科目 | 2019 | 2018 | 2017 |
---|---|---|---|
教育原理 | 6 | 2 | 2 |
教育法規 | 2 | 5 | 1 |
教育心理 | 1 | 2 | 2 |
教育史 | 1 | ||
教育時事 | 2 | 3 | 1 |
ローカル | 1 | 1 | |
国語 | 1 | 2 | 3 |
英語 | 2 | 2 | 2 |
音楽 | 1 | ||
美術 | 1 | ||
保健体育 | 1 | ||
日本史 | 2 | 1 | |
世界史 | 1 | 1 | |
地理 | 1 | 1 | |
政治 | 1 | 1 | 2 |
経済 | 1 | 1 | 2 |
倫理 | 1 | 1 | 1 |
数学 | 4 | 4 | 4 |
物理 | 1 | ||
化学 | 1 | 2 | |
生物 | |||
地学 | 1 | 1 | |
一般常識 | 2 | 2 | 3 |
この表を参考にして、6割(18/30問)くらいの勉強をしましょう。
これで、「何から勉強すればいいの?」という悩みは解決できそうですね。
対策法②:頻出分野の把握
勉強する科目が決まれば、「どこから手を付けるか」も考えていきましょう。
例えば、数学は4問出るので対策は必須。
でも、数学は苦手なんじゃないでしょうか。
まったく対策せずに4問捨てるのはリスクが高いですよ。
だからといって、無駄に対策をしても、恐らく点数は取れません。
悩む人
数学Ⅰ・Aの「確率」と「整式の計算」だけやってください。
それで、4問中2問は取ることができますよ。
その根拠がこちら。
これは過去5年間の出題範囲を一覧にしたデータです。
これを見れば、「どこから勉強すれば点数が取れるのか」分かりそうですね。
さて、どこを勉強しましょうか。
悩む人
正解です!
このように、勉強のゴールを知っておくことで、無駄のない最短ルートを通過することができます。
何度もいうけど、一次選考で重要なのは、「専門試験」や「個人面接」です。
教養試験では、出る科目・分野を中心にサクッと終わらせることがポイント。
なお、全科目の出題範囲データを「京都市教員採用試験 教養試験マニュアル」で公開しています。
この出題範囲データを知れば、一般・教職教養に使う勉強時間は半分以下になると思うので、知らない理由はないんですよね。
過去5年間の過去問データはこちら。
京都市教員採用試験 一般・教職教養まとめ
本記事では、京都市教員採用試験の一般・教職教養をまとめていました。
この記事で解説した対策法は、効率よく勉強するための王道テクニックです。
そのため、真面目な人は、「全部しなくてもいいの?」と不安になるかもしれません。
でも、全部をしなくてもOKです。
一般・教職教養は30点しかないので、満点を取ったとしても大した点数になりません。
圧倒的に専門試験や面接対策に時間を掛けないと合格は厳しいです。
あなたの夢は、教養試験で高得点を取ることではないですよね。
採用試験に合格して、子どもたちの成長や学びに貢献することのはず。
だったら、手段や方法を選ばずに、割り切って合格する対策をしましょう。
まだ、時間はあります。焦らずに!
過去5年間の過去問データはこちら。