- 京都府は、どんな試験があるの?
- 傾向や対策法が知りたいな。
- 過去問を見てみたいんだけど。
教員採用試験の内容は、幅広いので「結局、何からやればいいんだろう・・・」と挫折してしまう人はとても多いです。
京都府の試験内容は、次のとおり。
※令和4年度(2022年度)の内容。
※一般選考の内容。
試験 | 内容 |
---|---|
一次試験 | 専門教科 |
小論文 | |
面接試験 | |
二次試験 | 実技試験 |
一般教養 | |
教育実践力テスト | |
個人面接 |
筆記試験から面接まで、多いですよね。
なので、内容や傾向を知らないまま対策してしまうと、「こんなに時間を使ったのに、まったく結果がでない」という状況になってしまうことがよくあります。
福永
そこでこの記事では、
- 試験ごとの内容や特徴
- 傾向や対策方法
- 過去問
といった、対策を始めるときに必要な情報を、これから始めて勉強する人でもわかるように解説していきます。
福永
この記事を参考にして対策を始めれば、無駄なことをやって失敗することはないはずです。
なお、試験日程が知りたい場合は、こちらの「【令和4年度】京都府教員採用試験の日程はいつ?おすすめの併願先も徹底解説!」で解説しています。
タップできる「もくじ」
京都府教員採用試験 教科専門試験の内容と傾向
志望する教科の専門知識から構成される筆記試験です。
- 試験時間:90分
- 形式:記述式
配点は100点です。
専門教科の出題レベル
志望校種に応じた出題で、高校入試・大学入試レベルを想定しています。
なので、一般教養に比べると難しく感じるかもしれません。
また、科目知識のほかに、学習指導要領や指導法についての問もあるので、「目標」や「内容」は押さえておきましょう。
例)中学校 数学
中学3年生の授業において、次の三平方の定理が成り立つことを証明することにした。中学生が学習する範囲で、三平方の定理が成り立つことを、解答用紙を黒板に見立てて、生徒が理解しやすいように工夫して証明しなさい。
基準点は低い
京都府の場合、平均点の9割ほどを基準点にしています。
福永
基準点は、どの科目も40~55点/100点なので、6割が目安です。
なお、一次試験の結果は二次では使われないので、受かればギリギリの点数でも問題ありません。
専門教科の勉強法と参考書
次の記事でまとめているので、参考にしてみてください。
勉強法

参考書

京都府教員採用試験 小論文の内容と過去問
小論文は、テーマに沿って、客観的事実(社会的情勢やデータなど)をもとに文章を書く試験です。
よく作文と混同して書く人もいるので、注意が必要。
福永
なので、テーマに関する問題提起や解決策など、幅広い知識が必要です。
採点はA~Cの3段階で評価し、Cがつくと不合格。
小論文の試験時間
40分です。
けっこう短めなので、時間配分に注意しましょう。
- テーマの把握:5分
- 執筆:30分
- 見直し:5分
何度か書いてみて、感覚を確かめてください。
小論文の文字数
字数制限はありません。
目安として、500~600字は書けるようにしましょう。
なお、論文用紙は30行×25文字=750字となっています。
小論文の過去問
2020年~2018年に実施された問題をまとめています。
練習として書いてみましょう!
令和3年度(2021年度)
令和2年度(2020年度)
平成31年度(2019年度)
なお、2019年度より前の問題や評価基準を知りたい場合は、こちらの「京都府教員採用試験 小論文の攻略マニュアル」をご覧ください。
京都府教員採用試験 面接の内容と過去問
一次選考で実施される面接は、校種によって内容が異なります。
校種 | 内容 |
---|---|
小学校 | 個人面接 |
中学校 | 集団面接 |
高等学校 | 集団面接 |
特別支援学校 | 個人面接 |
養護教諭 | 集団面接 |
栄養教諭 | 集団面接 |
どちらも面接を通して、受験者の「人間性」や「教員としての資質」を評価します。
面接では、事前に提出する「志願書」と「プレゼンテーションシート」を資料として使われるので、分かりやすく作成するようにしましょう。
福永
実物は「京都府教員採用試験 プレゼンテーションシート(PDF:91KB)」を参考にしてください。
面接の試験時間
- 個人面接:15分
- 集団面接:20分
集団面接は1グループ2~3人で行います。
面接官は2名ほど。
評価の観点
面接では、次の3項目の観点に沿って、9段階(50点×2人)で評価をつけます。
- 人間性 / 社会性
- 使命感 / 責任感
- 教員の素養
どの校種・科目もボーダーは50点~55点となっています。
C評価以下がつくと、厳しいので注意しましょう。
面接で過去に聞かれた質問
一次選考で質問される内容は次の5項目に分類することができます。
- 自己自身(自己PR)
- 教員への意欲(志望動機)
- 公務員としての心構え
- 教職の知識
- 時事・一般常識
それぞれの項目について聞かれた内容をまとめています。
自己自身(自己PR)
- 1分間で自己アピールをしてください。
- 3分間で自己アピールをしてください。
- 長所と短所をいってください。
教員への意欲(志望動機)
- 教員を志望する理由を言ってください。
- 教員を目指したのは、いつからですか。
- あなたのどこが教員に向いていると思いますか。
公務員としての心構え
- 公務員の使命とは何ですか。
- 全体の奉仕者としての心構えを言ってください。
- 教育公務員と一般公務員の違いは何ですか。
教職の知識
- 主体的・対話的で深い学びとは何ですか。
- 新しい学習指導要領について知っていることは何ですか。
- 知識・技能を「活用する力」について教えてください。
時事・一般常識
- 関心のある教育問題は何ですか。
- 今の子供たちの学力はどのくらいか把握していますか。
- 「チーム学校」について、簡単に説明してください。
なお、全部をまとめると大変な量になるので、残りを「京都府教員採用試験 一次面接マニュアル」で公開しています。
有益な情報だと思うので、参考にしてみてくださいね。
京都府教員採用試験 一般教養の内容と過去問
教職教養科目と一般教養科目から構成される筆記試験です。
科目 | 内容 |
---|---|
教職教養 | 生徒指導や法律など、教師として必要な知識を問う。 |
一般教養 | 国語や数学など、高校までに学んだ知識を問う。 |
特徴は、教職:一般=3:4で、一般教養比重型なところ。
科目や出題形式を確認しましょう。
一般教養の試験科目
分野 | 科目 |
---|---|
教職教養 | 教育原理 / 教育法規 / 教育心理 / 教育時事 |
人文科学 | 国語 / 英語 / 美術 |
社会科学 | 地理 / 政治 / 倫理 |
自然科学 | 数学 / 物理 / 化学 / 生物 / 地学 |
その他 | 一般常識・時事 |
※過去3年間で出題のあった科目をまとめています。
やばい科目数ですよね・・・。
福永
焦って全部に手をつけていたら、試験までに終わらないので、出題傾向を把握して勉強することがポイント。
一般教養の出題形式
- 試験時間:40分
- 問題数:20問
試験時間のわりに、問題数が多いんですよね。
なので、1問に時間を使いすぎると、時間切れになってしまいます。
福永
解答方法は、すべて5つの選択肢から選ぶ択一式(マークシート)です。
一般教養の過去問
ここでは、京都府で出題された一般教養の問題をまとめています。
「出題形式」や「内容」の確認をしてみましょう。
令和3年度(2021年度)
令和2年度(2020年度)
平成31年度(2019年度)
なお、ボーダーラインや出題傾向を知りたい場合は、こちらの「京都府教員採用試験 一般教養の勉強法|全範囲をやると落ちる理由」で詳しく解説しているので参考にしてください。
京都府教員採用試験 個人面接の内容と過去問(質問)
すべての受験者を対象に実施されます。
さまざまな質問を通して、人間性や教員としての資質を評価する試験です。
一次試験で使用した「プレゼンテーションシート」に沿って行われます。
個人面接の試験時間
試験時間は、20分程度です。
面接官は3人で、次の項目に関して評価をつけます。
個人面接の評価観点
- 人間性 / 社会性
- 使命感 / 責任感
- 教員としての素養
- 専門性
これらの項目に沿って、9段階(50点×3人)で点数を付けていきます。
また、次の場合は注意が必要です。
- 面接官2人からD評価以下である場合
- 一人でもE評価がついた場合
即不合格になるので注意しましょう。
個人面接で聞かれる質問内容
個人面接の質問内容をまとめると、次の5項目に分類することができます。
- 自己PR
- 志望動機・熱意
- 教員・教育公務員としての心構え
- 学習指導・生徒指導
- 教育問題・教育時事
実際に受験してきた人から提供してもらったデータを公開しておくので、参考にどうぞ。
一つでも多くの質問に対して回答できるように準備をしていきましょう。
自己PR
- 始めに自己アピールをしてください。
- あなたのアピールポイントを一言で言ってください。
- 今までの人生で、最も力をいれたことは何ですか。
志望動機・熱意
- 教員を目指す理由を教えてください。
- 教員に求められる資質能力は何ですか。
- 京都府の教員を志望する理由は何ですか。
教員・教育公務員としての心構え
- 教育公務員と一般公務員の違いは何ですか。
- ジャージで出勤する先生をどう思いますか。
- 教員のコンプライアンス違反についてどう思いますか。
学習指導・生徒指導
- アクティブラーニングを授業にどうやって取り入れますか。
- 京都府の教育施策で興味のあることを教えてください。
- いじめが起こる原因は何ですか。
教育問題・教育時事
- 最近、関心のある教育問題は何ですか。
- 新型コロナウイルスの状況における学級経営・学校運営への影響や対応はどうすべきだと思いますか。
- GIGAスクール構想で関心のある事項はありますか。
なお、「京都府教員採用試験 個人面接マニュアル」でも149個の質問内容をまとめています。
併せてご覧ください。
京都府教員採用試験 教育実践力テスト(模擬授業)の内容と過去問
内容は、次の2つ。
- 模擬授業
- 総括
1グループ3人~5人で実施されます。
面接官は2人。
2019年までは、総括ではなく「集団討論」が実施されていました。
教育実践力テストの流れ
その中から1つを選んで、導入部分における「指導メモ」を作成し、試験日に提出します。
なお、教材や題材は自由設定。
他の受験者も児童生徒役として、参加することになります。
試験時間は12分ほど。
全員の模擬授業が終わったら、グループ全員で、模擬授業の総括をします。
- 模擬授業の指導のねらい
- 留意点
- 改善点
これらに関して、1人2分間で発表します。
※2019年までは、集団討論を実施していましたが、新型ウイルスの影響で変更したかもです。
すべて時間が計られているので、オーバーに注意しましょう。
時間がくると途中でも打ち切られますよ。
教育実践力テスト 評価の観点
次の項目に沿って、9段階(100点)で評価をつけます。
- 指導方法
- 分析力
- 人間性 / 社会性
- 専門性
詳細は次のとおり。
指導方法
- 声の大きさや板書の仕方
- 子どもたちの発達段階や場面に応じた展開
- 一方的な指導になっていないか
分析力
- 課題について、しっかり研究しているか
- 自分の授業を客観的に分析できているか
- 改善しようとする意志が見られるか
人間性 / 社会性
- 子どもたちの関心を引き付けるような魅力があるか
- 子どもたち一人一人に対する配慮があるか
- 臨機応変な対応ができているか
- 児童生徒役として積極的に参加しているか
専門性
- 子どもたちの成長・発達に理解があるか
- 教科に関する専門的知識があるか
- 指導者としての力量があるか
なお、D評価(20点)以下だと不合格が決定します。
教育実践力テスト 過去の出題テーマ
実際に出題されたテーマ(以下の校種・科目)をまとめています。
- 小学校
- 中学校社会
- 中学校保健体育
- 地理歴史・公民
- 高校数学
- 高校保健体育
- 特別支援学校
- 養護教諭
参考にしてみてください。
令和3年度(2021年度)
令和2年度(2020年度)
なお、2016年までのデータを「京都府教員採用試験 教育実践力マニュアル」で無料公開しています。
京都府教員採用試験 内容と過去問まとめ
今回は、京都府教員採用試験の内容をテーマに話していました。
- 一次試験の内容は「教科専門 / 小論文 / 面接(個人 / 集団)」
- 二次試験の内容は「個人面接 / 教育実践力テスト(模擬授業) / 一般教養 / 実技試験」
- 一般教養は科目数が多いので、出題傾向を把握。
- 専門教科は学習指導要領や指導法も出るので注意。
- 一次面接は、校種によって形態が違う。
- 個人面接は、事前回答を多く準備しておく。
試験内容は幅広いので、適当にやっても時間がもったいないです。
1年間ダラダラ勉強するよりも、半年間、傾向に沿って勉強した方が受かります。
頭の良い・悪いよりも、効率よく勉強できる人が受かる試験です。