どうも福永(@kyosai365)です。
福永
今回は、「三重県教員採用試験の個人面接」をテーマに話していきます。
✔︎主なテーマ
- 面接の傾向
- 聞かれる質問内容
- 対策3ステップ
面接では、聞かれた質問周を使って、自分の回答を作り込んでいくことがポイントです。
さっそく、見ていきましょう!
関連記事:三重県教員採用試験 倍率は全国トップ?合格ロードマップ
タップできる「もくじ」
三重県教員採用試験 個人面接の傾向
個人面接は2次試験に実施されます。
冒頭では、「模擬授業」も行われていますよ。
- 試験時間
- 面接カード(自己申告書)
- 模擬授業
傾向をみていきましょう。
傾向①:試験時間
面接時間は20分ほどです。
このうち、模擬授業(5分)も含みます!
時間は短いので、質問には短答で対応しましょう。
傾向②:聞かれること
面接試験では、主に次の3項目を聞かれていますよ。
- 模擬授業に関すること
- 生徒指導に関すること
- 自己申告書(面接カード)に関すること
具体的な内容がこちら。
- あなたが、良いと思う教員はどんな人ですか。
- アクティブラーニングを授業にどう取り入れますか。
- あなたは周りからどんな人と言われますか。
- 学級目標を教えてください。
- 教師として大切にしたい3つのことを教えてください。
- 困難を克服した経験を具体的に言ってください。
- 志望する校種の理由を教えてください。
- 志望動機を言ってください。
- 三重県を志望する理由は何ですか。
- 模擬授業で工夫した点はどこですか。
こういった質問に1つずつ自分の考えを言えるようにすることで自信がつきますよ!
なお、もっと質問内容が知りたい方は「【過去問】三重県教員採用試験 個人面接で聞かれた質問内容131個を公開」でも公開中です!
傾向③:面接カード(自己申告書)
自己申告書は1次試験の合格通知に封入されて送られてきます。
この申告書をもとの面接試験で質問をされるのでわかりやすく、具体的に書くようにしましょう。
- 志望動機と理想とする教師像
- 自分の強みが子どもたちに与える影響
- あなたが考える「学校における働き方改革」
- 困難や失敗からの挽回・克服
- コンプライアンス意識を持って行動するために
- 現在の自分自身の課題
※各項目180字程度
関連記事:教員採用試験 面接カードの書き方|自己分析が重要【添削方法あり】
傾向④:模擬授業
模擬授業は2次試験の個人面接の中で実施されます。
個人面接がはじまる15分前に模擬授業の課題が発表。
試験開始までの10分間を使って内容を考えることができ、5分前になったら面接部屋へ移動して待機します。
面接部屋へ移動するまでは教科書を持ちこむことができるので参考にしましょう。
試験時間は5分ほど。
三重県教員採用試験 個人面接で自信を持つ3ステップ
個人面接では「自信」を持って質問に回答することがポイントです!
そのために必要なことが「自分の引き出し」を多く用意すること。
ステップ①:質問内容を知って、回答を作る
先日、こういったツイートをしました。
面接の対策も、基本的には筆記試験と同じで過去問を知ることです。
どんな質問が出ているのか知れば、自己分析もしやすくなりますからね。あと、質問されている内容を見れば分かるけど、同じような質問ばかりされています。
体感で7割~8割は似たものばかり。←意外と重要です。
— 福永 真@教職コンサルタント (@kyosai365) April 24, 2020
面接の対策も、基本的には筆記試験と同じで過去問を知ることです。どんな質問が出ているのか知れば、自己分析もしやすくなりますからね。あと、質問されている内容を見れば分かるけど、同じような質問ばかりされています。体感で7割~8割は似たものばかり。←意外と重要です。
この通りで、聞かれた質問内容から、想定問題を作って、話すネタを持つことが大切です。
受験者から提供してもらった、質問内容を131個を公開しますね!活用してください。
- あなたが、良いと思う教員はどんな人ですか。
- アクティブラーニングを授業にどう取り入れますか。
- あなたは周りからどんな人と言われますか。
- 学級目標を教えてください。
- 教師として大切にしたい3つのことを教えてください。
- 困難を克服した経験を具体的に言ってください。
- 志望する校種の理由を教えてください。
- 志望動機を言ってください。
- 三重県を志望する理由は何ですか。
- 模擬授業で工夫した点はどこですか。
こういった質問に1つずつ自分の考えを言えるようにすることで自信がつきますよ!
なお、もっと質問内容が知りたい方は「【過去問】三重県教員採用試験 個人面接で聞かれた質問内容131個を公開」で公開中です!
CHECK NOW
ステップ②:自己分析をする
過去に聞かれた質問内容をもとに自己分析を深掘りしましょう!
今までの経験から「感じたこと、学んだこと、苦労したこと」など、いろいろあるはずです。
それを1つずつ思い出しながら考えることが大切!
ステップ③:実践を通して、印象力を上げる
自信をつけるには実践練習をするしかありません。
理由は、いくら自己分析が完璧でも、それを伝えることができないと意味がないからです。
「メラビアンの法則」を知っていますか?
簡単にいうと、人の評価は「視覚情報」と「聴覚情報」が90%以上を占めるというものです。
メラビアンの法則とは、カリフォルニア大学の心理学者、アルバート・メラビアンが行った実験をもとに提唱された法則です。メラビアンは、目から見える情報、耳から聞き取れる情報、そして言葉そのものの意味のうち、どの情報が聞き手に影響を与えているかを、実験によって導き出しました。実験結果によると、視覚による情報が55%、聴覚からの情報が38%、言葉そのものの意味は7%の割合で、聞き手に影響していることがわかったという法則
つまり、話す内容が素晴らしくても、伝える人間がショボいと評価は上がらないということです。
面接で評価が悪い人は「ずっと自己PRや志望動機の内容」ばかり考えていますからね。
「メラビアンは面接には当てはまらない」という人もいますが、人が人を評価する試験ですから間違ってないかと。
三重県教員採用試験 個人面接まとめ
本記事では、三重県教員採用試験の個人面接をまとめていました。
筆記試験ばかりに気を取られて、面接を後回しにする受験者は多いです。
しかし、面接重視ということを忘れてはいけませんよ!
本記事のおさらいです!
- 想定質問集を多くもつ
- 自己分析で強みを知る
- 印象力がすべて
面接は1人で対策は無理です。
ぜひ面接官役を探して練習するようにしましょう!
そのためには、事前に自己分析をしておく必要があります。
自己分析を手っ取り早くするには、過去の質問に回答していくことがおすすめです。
過去の質問内容は「【過去問】三重県教員採用試験 個人面接で聞かれた質問内容131個を公開」でまとめているので、参考にどうぞ!
CHECK NOW