どうも福永(@kyosai365)です。
福永
今回は、「三重県教員採用試験 集団面接(一次)」をテーマに話していきます。
✓主な内容
- 試験の詳細
- 出題テーマ
- 対策3ステップ
さっそく、まとめていきます。
関連記事:三重県教員採用試験 倍率は全国トップ?合格ロードマップ
タップできる「もくじ」
三重県教員採用試験 集団面接(一次)の内容
集団面接では、「討論」が行われます。
1つテーマが発表され、それに沿って受験者間で話合う感じですね。
- 試験時間:20分
- 受験者:8人程度
- 試験官:3人
試験時間は、短め。
一人あたり2分くらいしか発言する時間がありません。
よくばって、喋りすぎないようにしましょう。
三重県教員採用試験 集団面接(一次)のテーマ
過去に出題されたテーマをまとめています。
テーマは全校種共通です。
自分の意見を考え、発言できるように対策をしましょう。
2019年(令和2年度)
- 放課後,児童生徒数名と話している中で,「先生たちは学校のやり方を押し付けてくるばかりで,わたしたちの意見や考えを無視している。」という意見が出てきました。このような状況に対し,どのように対応しますか。みなさんで話し合ってください。
- ある児童生徒が学校行事に対する不満をSNSで発信し,それを見た他の児童生徒も同調して書き込みをしています。該当する児童生徒の保護者に話をしたところ,「子どもたちは思ったことを発信しているだけで何も悪いことはしていない。」と言われました。このような状況に対し,どのように対応しますか。みなさんで話し合ってください。
- 児童生徒から「今年の体育大会(運動会)は優勝したいので,もっと練習させてほしい。」と要望があったため練習時間を増やしたところ,保護者から「そこまで熱心に練習する必要があるのか。その時間の余地があるならば,授業時間をもっと増やしてほしい。」と言われました。このような状況に対し,どのように対応しますか。みなさんで話し合ってください。
2018年(平成31年度)
- あなたが独自の取組を新しく始めようとすると,他の教員から,そのような取組を始めては困るという声が寄せられました。このような状況に対し,どのように対応していきますか。みなさんで話し合ってください。
- 児童生徒の登校中のマナーについて,地域から苦情が度々寄せられており,全校集会で注意喚起を続けても,あまり効果は見られません。このような状況に対し,どのように関わっていきますか。みなさんで話し合ってください。
- ある学級でいじめがあるとの声を,あなたと関わりのある保護者から聞きました。あなたが,該当の学級担任に事実を確認したところ,いじめはないと主張しています。このような状況に対し,どのように関わっていきますか。みなさんで話し合ってください。
なお、2017年~2010年までのデータを「三重県教員採用試験 集団面接(討論)のテーマ10年分まとめ」で公開しています。
三重県教員採用試験 集団面接(一次)の対策
- 教育観の形成
- 環境づくり
- 実践
この3つが必要です。
対策①:教育観の形成
自分なりの教育観・教師観を考えましょう。
テーマの多くは、「教師として」が問われるからです。
なので、「自分ならこういう教育をする」といった意見が必要。
まずは、出題テーマを把握して、多くの教育観・教師観を考えていきましょう。
なお、2019年~2010年までのデータを「三重県教員採用試験 集団面接(討論)のテーマ10年分まとめ」で公開しています。
対策②:環境づくり
集団面接では、コミュニケーション能力が問われます。
- 話す
- 聞く
- まとめる
こういった能力ですね。
なので、たくさんの人と話しましょう。
話すことで、自然と出来るようになりますよ。
誰とも会話しないと、コミュニケーション能力は劣化していくので注意が必要です。
対策③:実践練習
最後は、実戦形式で練習をしましょう。
自分の意見だけあっても、他人と話し合わないと意味がないからです。
8人を集めることは難しいと思うので、少人数でもOK。
テーマを決めて、それに沿って話すことを意識してください。
また、予備校などの講座に参加することもおすすめです。
関連記事:教員採用試験 集団討論で評価を上げる5つのコツ【対策法あり】
三重県教員採用試験 集団面接(一次)まとめ
本記事では、三重県教員採用試験の集団面接(一次)をまとめていました。
内容は、「集団討論」です。
なので、周りと協力することがポイント。
- 意見を考える、発言する
- 他人の意見を聞く
- まとめる
こういったスキルが必要ですよ。
まずはテーマを把握して、自分の考えをまとめていきましょう。
三重県の過去問はこちら