宮城県の人
二次試験に集団討議があるけど、どんな試験なの?テーマとか知りたい。
このような悩みを解決できる記事を書きました。
- 集団討議の傾向
- 出題テーマ
今回は、こういった内容で話をします。
この記事を書いている僕は、大学などで教採指導歴11年目。月間平均アクセス数15万の総合サイト「教採ギルド」の運営をしています。
福永
集団討議は、2018年(平成31年度)から取り入れられた試験です。
代わりに、模擬授業が廃止になりました。
集団討議では、次の観点から評価しますよ!
- 主体性
- コミュニケーション能力
- 思いやり
- ロジカルシンキング
教師として備えておくべきスキルですね。
まずは傾向を把握して、試験を知りましょう!
関連記事:宮城県教員採用試験 倍率は平均以下|合格ロードマップ
タップできる「もくじ」
宮城県教員採用試験 集団討議の傾向
集団討議は、二次試験に実施されます。
- 試験の流れ
- 注意事項
順に解説します。
傾向①:試験の流れ
試験の流れは次のとおり。
STEP1
テーマの発表
会場で討議のテーマが発表されます。
10分間与えらえるので、自分の意見をまとめましょう。
STEP2
役割決め
討論の始めに、司会などの役割を決めます。
役割が決まると討議開始です。
STEP3
討議
20分の討議を実施します。
傾向②:注意事項
- 発言は積極的に挙手して行う
- 発言は1分以内を心がける
こういった注意事項があります。
とくに、発言には中止しましょう。
「教員採用試験 集団討論で評価を上げる5つのコツ【対策法あり】」でNG行動をまとめています。
参考にしてくださいね。
宮城県教員採用試験 集団討議のテーマ
- 2019年(令和2年度)
- 2018年(平成31年度)
出題されたテーマをまとめています。
2019年(令和2年度)
- からかいや悪ふざけがいじめに発展しないようにするための学校側の対策について,チームとして意見をまとめてください。
- 夏休みの自由研究を親に手伝ってもらうことが多くなっていると報道があります。夏休みの自由研究は課題として必要ですか。メリットとデメリットを検討し,全体で結論を出してください。
- 休み時間の携帯電話の使用を許可するべきか。メリットとデメリットをそれぞれ挙げ,結論を出してその理由も述べてください。
2018年(平成31年度)
- 性同一性障害の疑いのある児童生徒から性に関する相談を受けたときにどのような点に配慮して行動すべきですか。全体で結論を出してください。
- 遅刻の多い子どもに対し,どのような指導を行いますか。全体で結論を出してください。
- 外国人観光客のマナーの問題について,どのような方法を考えますか。全体で結論を出してください。
こういったテーマを使って、練習していきましょう!
なお、「【過去問】宮城県教員採用試験 集団討議のテーマ37選」でも公開しています。
有益な情報なので、上手く使ってくださいね!
CHECK NOW
宮城県教員採用試験 集団討議まとめ
本記事では、宮城県教員採用試験の集団討議をまとめていました。
集団討議は2018年(平成31年度)から導入された新しい試験です。
そのため、情報があまり出回っていません。
ぜひ、本記事を参考に、傾向をつかんで対策をしていきましょう!
CHECK NOW