どうも福永( @kyosai365)です。
今回は「岡山県教員採用試験の模擬授業・口頭試問」をテーマに話をしていきます。
- 模擬授業の流れ
- 評価の観点
- 過去問公開
さっそく、対策をはじめていきましょう。
関連記事:岡山県教員採用試験 倍率の推移|合格ロードマップ【難易度上昇中】
タップできる「もくじ」
岡山県教員採用試験 模擬授業の傾向
模擬授業(口頭試問)は、2次試験に実施されます。
あなたが指導する教科の授業を見せて、その後の質問に回答する試験です。
試験時間は全部で20分ほど。
試験の流れ
実際の流れが次のとおりです。
模擬授業のテーマが当日、発表される
テーマについて3分間、発表する内容をまとめる。
模擬授業をはじめる前に1分間で全体像を説明する
5分間、模擬授業をおこなう。
模擬授業が終了すると、模擬授業について質問(口頭試問)がある
気をつけておきたいのが、模擬授業中に面接官が生徒役になって問題行動(眠そうにしていたり、分からないと言ってきたり)をすることがあります。
無視せずに対応するようにしましょう。
評価の観点
次の5項目に沿って評価をつけます。
- 子どもたちの理解
- 教科指導に関する知識や専門性
- 教育的愛情
- 意欲的態度
- コミュニケーション能力
とくに「教育的愛情」や「コミュニケーション能力」は重要視されています。
普段から鍛えられると思うので、意識してくださいね。
岡山県教員採用試験 模擬授業の過去問
模擬授業のテーマと口頭試問の質問をまとめています。
小学校
- 国語(2年生)「さけが大きくなるまで」
- 算数(4年生)「直方体と立方体」
- 社会(6年生)「元との戦い」
- 理科(4年生)「もののあたたまり方」
中学校
※判明分のみ掲載
国語
「書くこと」(3年生)
社会
・公民的分野「地方自治の仕組み」
・歴史的分野「古代の日本の平安京と東アジアへの変化」
数学
整数「3つの連続する整数がある。小さい2つの数の積と,3つの整数の和が等しいとき,その整数を求めよ」
理科
「化学反応と熱」(2年生)
英語
代名詞「himとher」
美術
「パブロ・ピカソの鑑賞授業」
保健体育
・「生活習慣病とその予防」
・「喫煙と健康」
家庭
「消費者トラブルを解決する方法を考えよう」
高等学校
数学
次の不等式の表す領域を図示せよ。
「(x-y+1)(x+y-1)<0」
美術
「ルネサンス期の作品についての鑑賞授業」
口頭試問の質問
- 模擬授業の感想を教えてください。
- 模擬授業のその後の流れを教えてください。
- 模擬授業の反省点はありますか。
- 模擬授業の改善点はありますか。
- 模擬授業で改善すべき理由はなんですか。
- 模擬授業で工夫したところを教えてください。
- この模擬授業のねらいを教えてください。
- この模擬授業での教材を他の場面で活かすことができるとしたら,どのような場面がありますか。
岡山県教員採用試験 模擬授業まとめ
本記事では、岡山県教員採用試験の模擬授業・口頭試問をまとめていました。
学校で授業する感じで試験を受けても評価が上がることはありません。
あくまで「模擬試験」だと忘れないようにしましょう。
また対策は1人では難しいです。
授業を見て客観的な意見をくれる人と何度か練習してくださいね。
本記事はここまでです。