埼玉県の教員を目指している人
埼玉県の小学校を受験します。二次試験に集団討論ってあるけど、どんな内容なの?傾向とか知りたいな。
このような悩みを解決できる記事を書きました。
- 集団討論の傾向
- 出題されたテーマ
今回は、こんな話をしていきますよ!
この記事を書いている僕は、大学などで教採指導歴11年目。月間平均アクセス数15万の総合サイト「教採ギルド」の運営をしています。
福永
- 小学校
- 中学校
- 養護教諭
- 栄養教諭
これらの科目を志望する人におすすめです。
さっそく見ていきましょう!
関連記事:埼玉県教員採用試験 倍率は全国平均並?合格へのロードマップ
タップできる「もくじ」
埼玉県教員採用試験 集団討論の傾向
集団討論は2次試験で実施されます。
集団討論は与えられたテーマについてグループで話しあい、意見をまとめる試験です。
- 試験時間:40~50分分
- 受験者:6~8人
- 面接官:3人
討論では自分の意見を堂々と発言することが大切です。
しかし、注意したいのが集団討論は、個人としての貢献度・参加度も重要だけど、「チームとして」評価されることを忘れてはいけませんよ。
集団討論の流れ
STEP1
テーマの発表
受験者が座席に座ると、面接官より集団討論のテーマ(お題)が発表されます。
STEP2
自分の意見をまとめる
テーマが発表されたら3分間、自分の考えをまとめる時間が与えられます。
時間は短いですが、自分なりの経験や考えを上手にまとめられるようにしましょう。
STEP3
討論
時間になると、最初にひとり1分間で考えた意見を発表し、出された意見について全員で討論します。
STEP4
反省
討論が終わると、1人1分で反省点を具体的に言って終了です。
埼玉県教員採用試験 集団討論のテーマ
- 2019年(令和2年度)
- 2018年(平成31年度)
- 2017年(平成30年度)
出題されたテーマを使って、練習してみましょう!
なお、テーマは校種に関係なく共通です。
2019年(令和2年度)
- あなたの勤める学校の地元自治体は、東京オリンピック・パラリンピックの開催にあたり、ある外国のホストタウンになっています。競技選手や関係者があなたの学校を訪れ、交流会を行うことになりました。そこで、交流会のねらいをどのように設定し、それに迫るためにどのような具体的な内容が考えられますか。グループとしての意見をまとめなさい。
- あなたの勤める学校の地域は、人口の減少が続いています。かつては賑わいを見せていた駅前通りも、今は多くの店舗が閉店となり、閑散としたものになってしまいました。そこで、駅前通りを活性化し、地域の皆で楽しむことができるイベントが企画されています。地域と協働し、このイベントを盛り上げるために、学校としてどのような取組が考えられますか。グループとしての意見をまとめなさい。
2018年(平成31年度)
- これからの時代の教員に求められる力として,「資質能力を生涯にわたって高めていくことのできる力」が挙げられます。はじめにこのことについて,それぞれの考えを30秒以内で述べなさい。その上で,「資質能力を生涯にわたって高めていくことのできる力」を身に付けるために,教員一人一人が取り組むべき事柄をグループで話し合い,方向性を出しなさい。
- これからの時代の教員に求められる力として,「組織的・協働的に諸課題の解決に取り組む力」が挙げられます。はじめにこのことについて,それぞれの考えを30秒以内で述べなさい。その上で,「組織的・協働的に諸課題の解決に取り組む力」を身に付けるために,教員一人一人が取り組むべき事柄をグループで話し合い,方向性を出しなさい。
2017年(平成30年度)
- これからの子どもたちに育成すべき資質・能力の1つとして「自己肯定感」が挙げられます。はじめに「自己肯定感」について,それぞれの考えを1分以内で述べなさい。その上で,「自己肯定感」を育成するための手立てをグループで話し合いなさい。
- これからの子どもたちに育成すべき資質・能力の1つとして「他者と協働する力」が挙げられます。はじめに「他者と協働する力」について,それぞれの考えを1分以内で述べなさい。その上で,「他者と協働する力」を育成するための手立てをグループで話し合いなさい。
埼玉県教員採用試験 集団討論のNG行動
集団討論で次の行動をする人は落ちます。絶対に注意しましょう!
- 人の意見に反論する
- 自分の発言以外に興味がない、聞かない
- 人の意見を聞き入れない
集団討論は「協力プレイ」です。
詳しくは「教員採用試験 集団討論で評価を上げる5つのコツ【対策法あり】」で解説しています。
埼玉県教員採用試験 集団討論まとめ
本記事では、埼玉県教員採用試験の集団討論をまとめていました。
再度、傾向の確認です。
- テーマは当日発表
- 1分間で自分の意見を言う
- 協力する姿勢が大切
配点は約40%ほどあります。
これを丸捨てすることは落ちるに等しい行為ですよ。
NG行動も踏まえて対策をしていきましょう!
一人でも出来ることはありますよ。