どうも福永( @kyosai365)です。
今回は、「埼玉県教員採用の教養試験」をテーマに話をしていきます。
悩む人
ある程度、勉強が進むと「今やっている内容」で悩むことがあります。
合格者も同じ道を通っているため、進捗している証拠です。でも、しっかり内容の修正はできていますか?
ここでは、教養試験の出題範囲を公開しています。
出題範囲を把握すれば、今やっている勉強が正しいのか、無駄なのかが分かりますよ。
どれだけ量を増やしても、方向性が間違っていれば時間の無駄です。
そんな無駄な時間を過ごさないためにも、一度立ち返ってみましょう!
なお、これから勉強を始める人でも傾向がわかるので参考になると思いますよ。
福永
さっそく、まとめていきますね。
関連記事:埼玉県教員採用試験 倍率は全国平均並?合格へのロードマップ
タップできる「もくじ」
【出題範囲を公開】埼玉県教員採用試験 教養試験の対策法
教養試験は、「試験科目」も「出題範囲」も膨大なため、「全部できるんだろうか・・・」と悩む人は多いです。
しかし、結論からいうと、「全範囲を勉強する人は落ちます」。
悩む人
簡単にいうと、効率が悪いから落ちるんですね。
余談ですが、「合格点」と「パレートの法則」を意識していますか?
合格点(ボーダー)は6割程度
教養試験の合格点(ボーダー)はどれくらい必要か知っていますか?
念のため言うと60〜65/100点ほどあればOKです。
これが8割、9割必要なら全部やった方がいいです。
でも、6割くらいなら「出る科目・分野」を中心に勉強すれば取れますよ。
必要なのは全体の2割
パレートの法則を知っていますか?
簡単にいうと、「80点取るために必要な出題範囲は20%しかない」みたいな法則です。
でも、傾向がわかっていない人は「20点しかでない部分」に全力投球しがちなんですね。
あなたの悩みは何でしたか?
悩む人
合格点やパレートの法則を理解していれば、「全部できるんだろうか・・・」と悩む必要はないですよね。
勉強すべき2割を知るために出題範囲の確認が重要なのです。
さて、余談が長くなりましたが、教養試験の出題範囲を見ていきましょう。
次の2つを知ることがポイントです。
- 科目ごとの出題数
- 出る分野の把握
これを知ることが、正しい勉強かどうかを知るために必要です。
科目ごとの出題数を知る
どの科目を優先して勉強していますか?
結論をいうと、「出題数の多い科目」から勉強すべきです。
さっきもいったけど、必要な点数は6割です。
なので、1、2問しか出ない科目に時間を投資しても効率が悪いんですね。
なので、出題数の多い科目から攻略するのがポイントです。
過去3年間の出題数をまとめています。
あなたの勉強している科目をチェックしてみましょう。
分野 | 科目 | 2020 | 2019 | 2018 |
---|---|---|---|---|
教 職 教 養 |
教育原理 | 6 | 4 | 4 |
教育法規 | 7 | 7 | 5 | |
教育心理 | 1 | 2 | 2 | |
教育史 | 1 | 1 | 2 | |
教育時事 | 3 | 1 | 1 | |
人 文 科 学 |
国語 | 4 | 4 | 4 |
英語 | 4 | 4 | 4 | |
音楽 | 2 | 2 | 2 | |
美術 | 2 | 2 | 1 | |
保健体育 | 1 | 3 | ||
社 会 科 学 |
日本史 | 1 | 1 | 2 |
世界史 | 1 | |||
地理 | 1 | 1 | 1 | |
政治 | 1 | 2 | 1 | |
経済 | 1 | |||
自 然 科 学 |
数学 | 4 | 4 | 4 |
物理 | 1 | 1 | 1 | |
化学 | 1 | 1 | 1 | |
生物 | 1 | 1 | 1 | |
地学 | 1 | 1 | 1 | |
他 | 県関連 | 1 | ||
一般時事 | 1 | 1 | 3 |
「教育原理」や「教育法規」、「国語、英語、数学」の攻略が必須となります。
逆に教育史や理科などは後回しにすることができますね。
出る分野の把握
パレートの法則を思い出してみてください。
その科目で必要な部分は全体の2割くらいでしたね。
これを意識して、どの分野を勉強するのかを確認していきましょう。
例えば、教育法規を勉強するなら、どの法令を勉強すればいいと思いますか?
結論をいうと、次の2分野です。
- 教育基本法
- 地方公務員法
理由は、100%出ているからです。
過去6年間の出題範囲がこちら。
見てのとおり、100%出ていますね。
教育基本法と地方公務員法をサクッと覚えて、違う科目を勉強します。
そして、教育法規に戻ってきたら「学校教育法」や出題が続いている「いじめ防止対策推進報」あたりを軽く見ておけば勉強は終わりです。
どうですか?
出題率が低い点にならない科目・分野の勉強をしていませんでしたか?
している勉強の方向性を適宜、見直すことで効率よく点数が取れる勉強ができます。
短い時間でも要領よくやれば点数はとれますよ。
こういった出題範囲を「埼玉県教員採用試験 教養試験マニュアル」で公開しています。
時間を見つけて、確認してみてくださいね。
埼玉県教員採用試験 教養試験の傾向
教養試験は、一次試験に実施されます。
- 試験科目
- 試験時間
- 合格点
順に解説します。
傾向①:試験科目
- 教職分野
- 一般分野
この2分野から出題がありますよ。
それぞれの出題科目は次のとおり。
教職教養
- 教育原理
- 教育法規
- 教育心理
- 教育史
学習指導要領などの、教師として必要な知識から出題があります。
1科目あたりの出題数が多いので、勉強は必須です。
関連記事:【まとめ】教員採用試験 教職教養を対策せよ|特徴や勉強方法を解説!
一般教養
- 人文科学:国語、英語など
- 社会科学:歴史、政治など
- 自然科学:数学、理科など
あなたが高校までに勉強してきた知識から出題があります。
出題科目数が多いです。
「出る」「出ない」をしっかり分析して、勉強するようにしましょう。
関連記事:教員採用試験 一般教養の科目を解説【ない自治体も】
傾向②:試験時間
試験時間は60分です。
出題数が42~44問なので、少し時間は短め。
出題はすべてマークシート形式です。
- 空欄補充
- 正誤問題
こういった、出題形式があります。
詳しくは、後述の出題例をご覧ください。
埼玉県教員採用試験 教養試験の過去問
- 2020年(令和3年度)
- 2019年(令和2年度)
- 2018年(平成31年度)
3年分の出題例をまとめています。
出題形式の確認やレベルの把握に使ってみましょう!
2020年(令和3年度)
2019年(令和2年度)
2018年(平成31年度)
なお、過去6年分の出題範囲を「埼玉県教員採用試験 教養試験マニュアル」で公開しています。
時間を見つけて、確認してみてくださいね。
埼玉県教員採用試験 教養試験まとめ
本記事では、埼玉県教員採用試験の教養をまとめていました。
- 試験時間60分、問題数42~44問
- 一般教養重視タイプ
- 正誤問題と空欄補充が中心
- 出題数と分野を知ることで負担を減らせる
- 復習を中心とした勉強が必要
出題される科目が多く、作戦を立てずに勉強すれば時間までに終わらせることが難しいです。
結果として不合格になるため、傾向を理解して勉強することがポイント。
まずは、過去の出題範囲を熟読して、勉強すべき科目や分野を知りましょう。
そうすれば、何から勉強すれば点数を取れるか分かりますよ!