どうも福永( @kyosai365)です。
福永
今回は、「堺市教員採用試験の集団討論」をテーマに情報発信をしていきます。
- 討論の流れが知りたい人
- 討論のテーマが知りたい人
こういった人の役に立つと思います。
さっそく、まとめていきますね。
関連記事:堺市教員採用試験 最新!倍率の推移 合格へのロードマップ
タップできる「もくじ」
堺市教員採用試験 集団討論の傾向
集団討論は、一次選考で実施されます。
内容は「討論+面接」です。
まずは流れを把握して、内容を確認しましょう。
集団討論の流れ
当日にテーマが発表されます。
1分間与えられるので、自分の意見をまとめましょう。
時間が経つと、挙手制で自分の意見を発表していきます。
討論が終わると、そのまま面接が実施されます。
1グループ5人ほどで、面接官は3人。
堺市教員採用試験 集団討論のテーマ
こういったツイートをしています。
【ゆる募】試験が終わって暇だ!って方、情報の提供をお願いします🙇♂️
・面接の質問内容
・論文のテーマ
・討論、模擬授業のテーマ etc,,,DMやブログのお問い合わせより自治体名を入れて教えてもらえると助かります。
ほんと、暇なときでいいんで、記憶が鮮明なうちにコソッと教えてください🙇♀️🙇♀️🙇♀️
— 福永 真@教採アドバイザー (@kyosai365) August 20, 2020
おかげで試験情報をまとめることができています。ぜひ、参考にしてください。
2020年(令和3年度)
中止のため、実施されていません。
2019年(令和2年度)
子どもたちにスポーツを楽しませるために,どのような取り組みを大切にしますか。
2018年(平成31年度)
男性の育児への参加をどのように促進すればいいと思いますか。
なお、2017年~2010年までのテーマを「堺市教員採用試験 集団討論のテーマまとめ【10年分】」でまとめています。
集団面接の質問内容
- 今の討論に自己採点をしてください、また、その理由も言ってください。
- 討論をしてみてどうでしたか。
- このグループの中で、印象に残っている発言はありましたか。理由も言ってください。
- 最後に、これだけは言いたいということはありますか。
堺市教員採用試験 集団討論まとめ
本記事では、堺市教員採用試験の集団討論をまとめていました。
- 自分の意見を伝える
- 他人の意見を聞く
こういったコミュニケーション能力が重要となります。
日頃から相手の意見を聞き、自分の考えを発言できるように練習をしておきましょう!
堺市の過去問はこちら