どうも福永( @kyosai365)です。
今回は「堺市教員採用試験の個人面接」をテーマに話していきます。
「生徒指導や教科指導はできますか?」
教育現場は即戦力になれる人物を求めています。
その素質を評価するため、個人面接のなかで「場面指導」が行われているんですね。
教育現場で起こる様々な問題にきちんとした対応ができるのか。
福永
ここが合否に大きく関わることを意識してくださいね!
関連記事:【合格率14.6%】堺市教員採用試験 倍率の推移|対策ロードマップ
タップできる「もくじ」
堺市教員採用試験 個人面接の傾向
個人面接は「一次試験」と「二次試験」の2回行われます。
試験時間はそれぞれ25分程度。
配点が600/1050点と高いです。
求める教員像
堺市では次の人物を求めています。
子どもの主体的な学びを創造する人〔主体的な学び〕
- 主体的・対話的で深い学びの意義や方法について理解し、取り組む意欲のある人
- 子どもの興味・関心を引き出す問題解決的な学習について理解し、取り組む意欲のある人
学校のチーム力を向上させる人〔チーム力〕
- チームの一員としての意識をもち、周囲と協働していくことができる人
- チームとして課題解決に向けて取り組むことの重要性を理解し、主体的に働きかけることができる人
豊かな人権感覚をもち、自覚と責任のもとに行動する人〔豊かな人権感覚〕
- 教員となることについて自覚をもち、責任ある行動をとることができる人
- 広い視野で自他を肯定的に捉え、人権を尊重する態度や意識をもつ人
面接でも聞かれることがあります。
内容は知っておきましょう!
面接カード(エントリーシート)
面接は事前に提出する自己アピールシートを参考に行われます。
内容は次の通りです。
- 教員を志望する理由
- 堺の教員として、あなたの良さをどのように活かすか。
- 子どもたちと良い関係をつくるために大切にすること。
- 理想の教員像
- 部活動歴
- 特技・趣味
- 自由欄
詳しくは「面接自己アピールシート(PDF:78KB)」をご覧ください。
場面指導は差がでやすい
二次試験では冒頭に「場面指導」があります。
設定された様々な場面についての指導方法や対応方法について、面接員に対して説明すること。
テーマは試験会場で発表されます。
1分で内容を整理し、2分で説明します。
福永
場面指導のテーマ
あなたは小学校4年生の担任です。授業中にAさんが発言していました。その途中でBさんが「意味がわからない」と言ったら周りの児童が笑いだしました。あなたは学級担任としてクラスをまとめるために,どのような対応をしますか。
今日は卒業式に向けた歌の練習をします。生徒数人がふざけて練習に参加していません。あなたは担任としてどのように指導しますか。
ホームルーム中に、ある生徒が「◯◯くんの歯が黒くて汚いと」騒ぎ出しました。それを聞いた子がクスクス笑っています。あなたは担任としてどう対応しますか。
授業中板書をしているとクスクスと笑い声が聞こえてきました。注意しようとしたら、ひとりの生徒がうつむいています。どうクラスに話しますか。
評価の観点
次の項目に沿って5段階評価をつけます。
一次試験
- 広い視野で自他を肯定的に捉え、人権を尊重する態度や意識があるか。
- 困難に立ち向かう強い意志をもっているか。
- 指導上必要な基礎知識について、理解しているか。
- 子ども一人ひとりに寄り添い、大切にしようとする姿勢があるか。
二次試験
- 教育にかける“ゆめ”や情熱をもち、自分の“よさ”を生かしているか。
- 広い視野で自他を肯定的に捉え、人権を尊重する態度や意識があるか。
- 困難に立ち向かう強い意志をもち、様々な課題に対して的確かつ柔軟に対応することができるか。
- 教員となることについて自覚をもち、責任ある行動をとることができるか。
- 学習指導要領等の指導上必要な基礎知識を理解するとともに、時事的な教育課題について、理解しようとしているか。
- 一人ひとりの子どもに寄り添いかかわることの必要性・重要性について、理解しているか。
- これまでの学生生活や社会人生活等での経験に基づき、明確に自分の考えを述べ、相手に伝えることができるか。
- 組織の一員として自身の役割を意識し、他者と協力する大切さについて理解しているか。
参考にしましょう!
堺市教員採用試験 個人面接の質問
過去に堺市教員採用試験で質問された内容をまとめています。
二次試験では「場面指導」についての質問も聞かれていますよ。
一次試験
最初に受験番号と指名を言ってから着席します。
質問内容は次の通りです。
- 30秒程度で自己PRをしてください。
- あなたの良さは何ですか。
- いつから教員を目指しましたか。
- 緊張していますか。
- 最近読んだ本で子どもに紹介したい本はありますか。
- 自分の強みと、それを教育現場でどう活かしますか。
- 志望する教科を選んだ理由は何ですか。
- 授業で大切にしたいことは何ですか。
- 授業をするときに何に気をつけますか。
- 趣味は何ですか。
- 人権についてどう考えていますか。
- どんな学級を作りたいですか。
- 悩み事は誰に相談していますか。
面接対策の基本は「想定される質問をもとに回答を準備」することです。
はやめに自己分析をして、内容を整理しましょう!
なお、「堺市教員採用試験 個人面接マニュアル」でも質問内容を公開しています。
時間のあるときに見てください。
二次試験
最初に1分間の自己紹介をしてから面接が始まります。
「自己紹介→場面指導→質疑応答」の流れ。
聞かれる内容は「一次試験とほぼ同じ+場面指導への質問」があります。
場面指導への質問は次の通りです。
- 場面指導をやってみてどうでしたか。
- 場面指導を自己採点してみてください。
- 場面指導の自己評価を上げるにはどうすればいいですか。
- 指導したことに対して保護者から連絡があったらどうしますか。
- 注意するときに気をつけたことはありますか。
- 今回の出来事を保護者に説明するなら何と言いますか。
堺市教員採用試験 個人面接まとめ
今回は堺市教員採用試験の個人面接をまとめていました。
要点を整理します。
- 個人面接は2回、配点は全体の60%ほど。
- 2回目で「場面指導」が実施される。
- 面接対策の基本は「想定される質問をもとに回答を準備」すること。
後回しにせず、はやめに対策をすることがポイントです。
それでは!