教員を目指している人
このような悩みを解決できる記事を書きました。
今回は、栃木県教員採用試験の「一般教養」をテーマに話していきます。
福永
結論からいうと、過去の出題傾向を把握しましょう!
出る科目や分野が把握できるからです。
一般教養は科目数も範囲も膨大なので、闇雲に手をつけても効率が悪いだけですよ。
過去の出題傾向をもとに解説していきます。
さっそく、見ていきましょう!
関連記事:栃木県教員採用試験 倍率は全国平均より下|合格へのロードマップ
タップできる「もくじ」
栃木県教員採用試験 一般教養の傾向
- 試験科目
- 一般教養比重型
- 出題形式
- 合格点(ボーダー)
それぞれ解説していきます。
傾向①:試験科目
- 教職科目
- 一般科目
この2科目から出題がありますよ。
さらに分類でき、10科目以上から出題されています。
教職科目
- 教育原理
- 教育法規
- 教育心理
- 教育史
- 教育時事
教員として必要な知識から出題があります。
関連記事:【まとめ】教員採用試験 教職教養を対策せよ|特徴や勉強方法を解説!
一般科目
- 人文科学
- 社会科学
- 自然科学
中学から高校までに学習して科目から出題があります。
関連記事:教員採用試験 一般教養の科目を解説【ない自治体も】
傾向②:一般科目比重型
栃木県の教養試験を攻略するには一般科目の対策が必要不可欠です。
理由は一般教養の出題数が多いから。
教職:一般=3:7の割合なので、どう見ても一般教養で点を取らないと点数を上げることができません。
そこを念頭に置いて対策を考えていくことが大切です。
傾向③:出題形式
- 試験時間:50分
- 問題数:50問
1問1分のペースで解かないと時間切れになります。
配分を意識しておきましょう。
出題形式は「空欄補充」「正誤問題」で、全問マークシート形式。
選択肢は4~5つとなっています。
傾向④:合格点(ボーダー)
合格点の目安は、専門を7割とした場合、5~6割ほど。
科目数・範囲も広いので、傾向を把握して、部分的に攻略していけば取れる点数ですよ。
7割ほどの科目を勉強する程度でOK。
栃木県教員採用試験 一般教養の過去問
- 2020年(令和3年度)
- 2019年(令和2年度)
過去問を見て、出題形式の確認をしましょう。
「こんな問題がでているんだな」と思ってくれればOKです。
間違っても、過去問を使って勉強しないように注意しましょう!
詳しくは「【いつからすべき?】教員採用試験 過去問を最初に使う3つの理由」をご覧ください。
2020年(令和3年度)
2019年(令和2年度)
なお、過去6年間の出題範囲を「栃木県教員採用試験 一般教養の出題範囲を公開」でまとめています。
勉強が苦手な人におすすめのデータですよ!
CHECK NOW
栃木県教員採用試験 一般教養の対策法3ステップ
効率よく勉強するには、次の2つを知ることがポイントです。
- 科目ごとの出題数
- 頻出分野
それぞれ解説します。
ステップ①:科目別出題数
科目ごとの出題数を知ることで、「何から勉強すればいいのか」を決めることができますよ!
問題を見ると、科目ごとに出題数が違っているんですね。
なので、たくさん出ている科目を優先して勉強すればOKです。
過去3年間の出題数をまとめているので、参考にしてください。
2020 | 2019 | 2018 | |
---|---|---|---|
教育原理 | 7 | 6 | 6 |
教育法規 | 5 | 4 | 4 |
教育心理 | 5 | 3 | 3 |
教育史 | 1 | 2 | 1 |
ローカル | – | – | 1 |
国語 | 9 | 9 | 9 |
英語 | 5 | 5 | 5 |
日本史 | 2 | 2 | 2 |
世界史 | 1 | 1 | 1 |
地理 | 2 | 2 | 2 |
政治 | 1 | 1 | 1 |
経済 | 1 | 1 | 1 |
数学 | 7 | 7 | 7 |
物理 | 1 | 1 | 1 |
化学 | 3 | 3 | 3 |
生物 | 1 | 1 | 2 |
地学 | 2 | 2 | 1 |
この表をもとに、次の4領域に分けていきましょう!
- ①科目数が多く、苦手
- ②科目数が多く、得意
- ③科目数が少なく、得意
- ④科目数が少なく、苦手
このうち④は捨て科目になるので、ノータッチでOKです。
そして、勉強すべきは①と③。
徹底して攻略していきましょう!
ステップ②:出題分野
科目ごとの出題分野を知ることで、「どこからやれば」点数が取れるのか分かりますよ。
例えば、数学を勉強するなら「確率」と「図形(空間分野)」を重点的に勉強しましょう。
なぜなら、出題率が高いからです。
具体的な根拠がこちら。
これは、過去6年間の出題範囲を一覧にしたデータです。
見てのとおり、「どこを勉強すればいいのか」分かりますよね。
闇雲に勉強しても無駄が多いので、出るところを知ってから勉強するといいですよ。
なお、全科目の出題範囲を「栃木県教員採用試験 一般教養の出題範囲を公開」でまとめています。
勉強が苦手な人におすすめのデータですよ!
CHECK NOW
ステップ③:記憶に残る学習
一般教養は基本的には暗記科目です。
なので、記憶に残るように勉強しましょう。
勉強のやり方を「【勉強法】教員採用試験 覚え方を解説|復習が重要です!」で解説しています。
また、テキスト選びに迷っている方は、「【キャリア11年目の僕が選ぶ】教員採用試験 おすすめの参考書3選」がおすすめです。
ぜひ、参考にしてくださいね。
栃木県教員採用試験 一般教養まとめ
本記事では、栃木県教員採用試験の一般教養をまとめていました。
重要なポイントを再確認です。
- 一般科目の比重が大きい
- 科目ごとの出題数が必要
- 出る部分を中心に勉強
これを知っておくだけで、効率よく勉強することが可能ですよ。
全科目の出題範囲を「栃木県教員採用試験 一般教養の出題範囲を公開」でまとめています。
勉強が苦手な人におすすめのデータですよ!
CHECK NOW