教員を目指している人
- 東京都の個人面接って、どんな傾向なの?
- 面接カードの内容は?
- 質問内容が知りたい
こういった悩みを解決できる記事を書きました!
今回は、東京都教員採用試験の「個人面接」をテーマに話していきます。
福永
結論からいうと、面接は次の3種類から質問されていますよ!
- 自己PRに関すること
- 志望動機に関すること
- 学習指導案に関すること
受験した人から教えてもらった、質問内容なども公開しつつ、傾向などを解説しています。
ぜひ参考にしてくださいね。
さっそく、見ていきましょう!
関連記事:【傾向あり】東京都教員採用試験の概要 対策ロードマップ
タップできる「もくじ」
東京都教員採用試験 個人面接の傾向
個人面接は二次試験に全受験者を対象に実施されます。
傾向①:試験時間は普通
- 試験時間:20~30分
- 面接官:3人
面接の時間は一人20分~30分ほどで、面接官3人から質問される形式です。
- 面接カード
- 学習指導案
質問は、事前に提出するこれらの書類に沿って聞かれていますよ!
適当に書かないように注意が必要。
傾向②:場面指導が実施される
面接の中で「場面指導」が実施されています。
現場で起こりそうな場面についての実演試験。
例えば次のようなテーマが出題されています。
「あなたはクラスの担任です。保護者から『子どもが,具合が悪いのに保健室で休ませてくれなかった。」と電話が掛かってきました。実際に電話対応をしてください」
受験者によって差がつくポイントなので、対策は必須。
傾向③:面接カードの内容
提出する面接カードの内容をまとめています。
- 特技、資格(外国語、パソコン、その他)
- 学校教育で生かしたい得意分野、領域
- 部活動歴(高校、大学、現在)
- 東京都の志望動機
- 教育実習で学んだこと
- 成果を上げた経験、それを教員としてどう活かすか
提出した面接カードの内容に沿って質問されます。
時間をかけて自己分析するようにしましょう。
東京都教員採用試験 個人面接の質問内容
試験を受けた人から提供してもらった質問内容をまとめています。
- 自己PR
- 志望動機
- 学習指導案
これらに関する質問が多いですよ。
質問①:自己PRに関すること
- 部活動で苦労したこと、学んだことは何ですか。
- あなたが教員になるうえで、不足している能力はありますか。
- あなたが教員に向いていると思う部分はどこですか。
- 今日は担任初日です。自己紹介をしてください。
- 自分の長所短所はなんですか。
質問②:志望動機に関すること
- なぜ、東京都を志望するのですか。
- 東京都を志望した理由は何ですか。
- 教職を目指したのはいつ頃からですか。
- 教員を志望した理由は何ですか。
- 民間企業から教員に転職したい理由は何ですか。
質問③:学習指導案に関すること
- この指導案を通して一番学ばせたいことは何ですか。
- この題材で最も生徒に教えたいことは何ですか。
- この単元の後は、どのような授業内容ですか。
- この単元を子供たちの生活にどう生かしますか。
- この単元を選択した理由は何ですか。
こういった質問をされていますよ!
自分の考えを話せるように、しっかりまとめていきましょう!
なお、「もっと質問内容を知りたい!」という方は「東京都教員採用試験 個人面接で聞かれた127の質問」で公開しています!
有益な情報なので、上手く活用してくださいね。
タップで確認!
東京都教員採用試験 個人面接の対策をしよう
個人面接を攻略するために、役立つ記事を3つ紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。
対策①:自己分析
- 自己PR
- 志望動機
面接では、この2つが土台となって質問をされますよ!
自己分析を、しっかりするようにしましょう。
- 中学
- 高校
- 大学
- 社会人
それぞれの分岐点ごとに考えることがポイントです!
詳しくは「教員採用試験 面接カードの書き方|自己分析が重要【添削方法あり】」をご覧ください。
対策②:攻略3ステップ
- どうやって、面接は対策すればいいの?
- プロセスが知りたい
こういった悩みを解決できる記事を紹介します。
「【対策】教員採用試験 個人面接を攻略する簡単3ステップ」を参考にどうぞ!
対策③:落ちる人の注意点
- どんな人が落ちるの?
- 面接で気を付けることはある?
こういった、面接でのNG行動を解説しています。
よければ、「【要注意!】教員採用試験 面接で落ちる人に共通する5つの特徴」をご覧ください。
東京都教員採用試験 個人面接まとめ
本記事では、東京都の個人面接をまとめていました。
もう一度、内容を確認しましょう。
- 試験時間は20分程度
- 面接カードが重要
- 学習指導案からも質問される
- 場面指導に注意
- 自己PRと志望動機を考察する
面接は、筆記試験と違い解答がありません。
すべて人間が判断するからです。
聞かれることは予測できるので、たくさん解答を準備することはできますよね。
1つでも多くの回答を用意していきましょう!
タップで確認!