どうも福永(@kyosai365)です。
福永
今回は、横浜市教員採用試験の「一般・教養教養」をテーマに話していきます。
勉強が苦手で、何から手をつけたらいいのか悩んでいる人
すでに出題傾向を知っている方には、読む価値のない内容かもしれません。
本記事を読むことで、勉強の手順を知ることができますよ。
すぐに勉強が開始できるので、ぜひ参考にしてくださいね。
さっそく、まとめていきます。
関連記事:横浜市教員採用試験 倍率は全国1位の低さ|合格ロードマップ
タップできる「もくじ」
横浜市教員採用試験 一般・教職教養の傾向
一般・教職教養は、一次試験に実施される筆記試験です。
- 試験科目
- 出題形式
- 合格点
順に解説します。
傾向①:試験科目
教養試験は「教職科目」と「一般教養」から出題があります。
それぞれの出題科目は次のとおり。
教職教養
- 教育原理
- 教育法規
- 教育心理
- 教育史
- 教育時事
教員として働くうえで必要な知識です。出題率も高いため攻略は必須!
💁詳しい特徴を知りたい方は「【まとめ】教員採用試験の教職教養は重要?勉強法をデータ付きで解説!」を参考にしてください。
一般教養
- 人文科学
- 社会科学
- 自然科学
国語や数学など、高校までに勉強した科目から出題があります。
💁詳しい特徴を知りたい方は「【まとめ】教員採用試験で絶対に知っておきたい一般教養を攻略する戦術とは」を参考にしてください。
福永
これらに加えて専門教科や面接の対策までしなくてはいけません。
なので、出題傾向を踏まえて勉強することがポイントです!
傾向②:出題形式
- 試験時間:60分
- 問題数:50問
試験時間のわりに、問題数が多めです。
1問に時間をかけることができないので、注意しましょう。
出題は、全問マークシート形式で、「空欄補充」や「正誤問題」を中心に出題がありますよ。
傾向③:合格点(ボーダー)
具体的な数値は公表されていません。
しかし、倍率や受験者の報告から推測すると次のとおり。
- 専門教科:70点
- 教養試験:50点
専門で7割以上取れていれば、教養は50点ほどで通過できています。
科目によっては、もっと低くても合格できているため、目安として参考になると思いますよ!
出る科目・部分を中心に勉強して6割を目指しましょう!
横浜市教員採用試験 一般・教職教養の過去問
- 2020年(令和3年度)
- 2019年(令和2年度)
- 2018年(平成31年度)
過去の出題例をまとめています。
実際の問題を見て、出題形式のイメージを掴みましょう!
2020年(令和3年度)
2019年(令和2年度)
2018年(平成31年度)
なお、過去6年間の出題範囲を「横浜市教員採用試験 過去問が全て!一般教養で合格点を取る科目はこれ」でまとめています。
手っ取り早く、出題傾向を知れるのでおすすめですよ!
CHECK NOW
横浜市教員採用試験 一般・教職教養の対策法3ステップ
勉強が苦手な人は、次の3ステップを実践しましょう!
- 出題数を知る
- 出る分野の把握
- 覚え方の確認
これで苦手な勉強もできるようになりますよ!
さっそく、見ていきましょう。
対策①:出題数を知る
ポイントの一つ目は、科目ごとの出題数を知ることです。
なぜなら、科目によって、出題数が異なるから。
- 5問も出る科目
- 1問しか出ない科目
どちらを勉強すれば得点を上げることができるでしょうか。
出題数の多い科目ですよね。
合格点の目安は6割なので、数問しかでない科目にこだわる必要はありません。
なので、科目数の多い順に勉強することがポイントです。
過去3年間の科目別出題数を公開しておくので、確認しましょう。
2020 | 2019 | 2018 | |
---|---|---|---|
教育原理 | 7 | 8 | 8 |
教育法規 | 6 | 7 | 7 |
教育心理 | 2 | 6 | 5 |
教育史 | 1 | 1 | 1 |
教育時事 | 1 | 1 | |
国語 | 4 | 5 | 5 |
英語 | 2 | 3 | 3 |
音楽 | 1 | 1 | 1 |
美術 | 1 | 1 | 1 |
日本史 | 1 | 3 | 3 |
世界史 | 1 | ||
地理 | 2 | 3 | 3 |
政治 | 3 | 2 | 3 |
公民 | 2 | ||
数学 | 4 | 4 | 4 |
物理 | 1 | 1 | 1 |
化学 | 1 | 1 | 1 |
生物 | 1 | 1 | 1 |
地学 | 1 | 1 | 1 |
教育原理や法規を中心に組み立てましょう!
出る分野の把握
ポイントの2つ目は、出る分野の把握です。
例えば、教育原理は全部で13分野くらいあります。
何も傾向を知らないと、すべて勉強しなくてはいけませんよね。
しかし、横浜市では2分野だけでも得点を取ることができますよ!
その根拠がこちら。
これは過去6年間の出題範囲をまとめたデータです。
見てのとおり、「学習指導要領」と「特別支援教育」が100%出ていますね。
他の分野はチラホラしか出ていません。
闇雲に勉強するより、確実に出る分野を勉強したほうが効果的ですよね。
なので、出る分野を把握して勉強することがポイントです!
過去6年間の出題分野を「横浜市教員採用試験 過去問が全て!一般教養で合格点を取る科目はこれ」でまとめています。
手っ取り早く、出題傾向を知れるのでおすすめですよ!
詳しくはこちらをどうぞ。
覚え方の確認
教養試験は基本的に暗記です。
なので覚えれば点数は取れますよ。
しかし、科目数が多く、効果的な勉強をしないと覚えることはできません。
詳しくは「【勉強法】教員採用試験 覚え方を解説|復習が重要です!」をご覧ください。
横浜市教員採用試験 一般・教職教養まとめ
本記事では、横浜市教員採用試験の勉強法をまとめていました。
教養試験で重要なことは「割り切り」です。
必要な科目・部分を徹底して鍛え、いらないところはバッサリ捨てる。この割り切りが上手な人が合格するのです。
他の科目についても「横浜市教員採用試験 過去問が全て!一般教養で合格点を取る科目はこれ」でデータを公開しています。
なお、僕がいうことでもないですが、やるべきことが分かるだけでも勉強が楽になりますよ。
ここを把握できたら、合格点を取ることに近づくと思います。
CHECK NOW