- 仙台市教員採用試験の流れが知りたい。
- 仙台市教員採用試験の出願はいつから始まるの?
- 仙台市教員採用試験の一次試験や二次試験の日程は?
このような疑問を解決できる記事を書きました。
本記事を読めば、仙台市教員採用試験の出願から最終合格までの流れを網羅的に把握できます。
試験は長期戦なので、いつ、なにをするのか考えることが重要です。
試験日から逆算して学習計画を立てて、効率よく対策をはじめましょう!
仙台市教員採用試験の出願から最終合格までの流れ
教員採用試験の選考は以下の流れで行われています。

2月~4月頃に説明会があります。前年度の結果や変更点、今後の採用スケジュールなどを聞くことができます。
自治体によっては若手教員との対談や相談会をしていることもあるので積極的に情報収集しましょう。
4月上旬頃にその年の日程や採用人数、試験内容などをまとめた募集要項が公表されます。
最近は教育委員会のホームページ上からダウンロードする形式が多いので、気になる自治体をブックマークしておくといいでしょう。
募集要項が配布されたら受験申込受付がスタートします。
提出書類を確認して記入漏れのないように注意しましょう。
7月に一次試験が実施されます。
試験内容は筆記試験(教職・一般教養、専門教養)がメイン。その他面接や実技試験。
一次試験合格者を対象に二次試験が実施されます。
試験内容は人物試験がメイン。個人面接はすべての受験者を対象に実施され、教科によっては実技試験が実施されることも。二次試験に合格すれば最終合格(採用候補者名簿に登載)となります。
採用候補者名簿の登録者(最終合格者)を対象に採用面談や健康診断などがあります。受験者の意思確認を行う場となっており、勤務地の希望などを聞かれることも。
これらの過程を経て、翌年の4月1日から勤務開始となります。
教員採用試験に最終合格=採用ではなく、まずは採用候補者名簿に記載されます。その後、生徒数や学級数、退職者数などを考慮して内定(正式採用)となります。
【令和5(2023年度)】仙台市教員採用試験の日程
仙台市教育委員会は2022年2月25日、令和5年度(2023年度)教員採用試験の試験日程を発表しました。
詳細は次のとおり。
出願期間
2022年4月22日(金)~5月23日(月)
※出願は原則、インターネットとなっています。
一次試験の日程
小学校 | 2022年7月23日(土) |
---|---|
中学校 | |
高等学校 | |
特別支援学校 | |
養護教諭 | |
栄養教諭 |
一次試験の合格発表
2022年8月下旬
郵送及び仙台市教育委員会のホームページ上にアップされます。
- 一次試験は筆記試験(教養試験と専門試験)。
- 中高(音楽、美術、保体、家庭、英語)は実技試験あり。
- 教養試験は「一般教養の比重が大きい」特徴。下記記事で出題傾向を解説しています。
二次試験の日程
小学校 | 2022年9月17日(土)、18日(日) |
---|---|
中学校 | 2022年9月23日(金)、24日(土) |
高等学校 | |
特別支援学校 | |
養護教諭 | |
栄養教諭 |
- 二次試験は個人面接、集団討論、適性検査(Web)
- 個人面接は1人2回実施。
- 人物重視なので早めに対策しよう!
最終合格発表
2022年10月中旬。
郵送及び仙台市教員採用試験のホームページにアップされます。
出願から最終合格までの道のりは長いので、試験日から逆算して学習計画を立てていきましょう!
受付期間 | 2021年4月16日(金)~5月17日(月) |
---|---|
一次試験 | 2021年7月17日(土)、18日(日) |
一次試験 合格発表 | 2021年8月20日(金) |
二次試験 | 小:2021年9月11日(土)、12日(日) 他:2021年9月18日(土)、19日(日) |
最終合格 | 2021年10月15日(金) |
仙台市教員採用試験の日程と併願
仙台市教員採用試験と試験日が違っていれば、いくつかの自治体を併願することができます。
併願することによって、合格のチャンスを増やせたり、その年度のトレンドを把握できたりするため、今は併願することが主流になっています。
とはいえ、何を基準に併願先を決めればいいのか悩んでいる人も多いと思います。
そこで、併願するときのポイントを解説します。
併願できない自治体
- 東北地域:宮城県や秋田県
- 東海地域:愛知県や名古屋市
全国の試験日程を下記記事でまとめています。参考にしてください。
>>【2023(令和5年度)】教員採用試験はいつある?全国の日程一覧まとめ
併願のポイント
併願するときのポイントになるのが「教職・一般教養の試験科目と出題傾向」です。
なぜなら、同じような傾向の自治体を選べば対策を立てやすくなるから。
例えば、仙台市教員採用試験の傾向は「一般教養比重型(一般教養の割合が大きい)」なのに、「教職教養比重型」である東京都や宮崎県を選んでしまうと対策の負担が大きくなってしまいます。
科目数が少ないのでいいのでは?と思うかもしれませんが、科目数が少ないと平均点も高くなるため意外と難しくなります。
第一目標は仙台市の試験で点数を取ることですから、必要のない科目の勉強は極力へらすことが重要です。
また、出題傾向もよくチェックしておきましょう。
例えば、教職教養では、教育心理や史が出題されなかったり、自治体によってはローカル問題ばかりだったりすることがあります。
仙台市の教職教養では、教育史の出題がほとんどないのに、併願先のために教育史やローカル問題の対策をするのかということですね。
併願先の教育史の配点が少なければ、あえて捨てるという作戦も立てられますが、いずれにしても過去問を早めに入手して分析することが大切です。
そのほか、マークシート方式のみの試験か、選択式に加えて記述式も含まれるのか、含まれるとしたらどのくらいの分量かといったこともあらかじめ確認しておくといいでしょう。
- 例年、7月3,4週目の土曜日に一次試験を実施。日程が重なっていなければ、いくつでも併願できます。
- 東海地域や東北地域は日程が同じ。
- 併願のポイントは試験傾向、出題傾向が似ている自治体。